

こちらでは記念館の最新の情報や近況、そして学芸員やスタッフによる日々のちょっとした出来事など、あまり形を決めずに様々な事を掲載していきます。
2022.06.27 これさえあれば
突然ですが皆さま、『夢中』になっていることはありますか。
「これさえあれば」というものです。
わたくしはあります。現在「サトイモ科」の植物に夢中です。
【サトイモ科の植物は成長が早く、育て甲斐があります】
それはさておき、夢中になれることがあるって素晴らしいですよね。
夢中になっている人というのは、見ているだけでも気持ちが良いものです。
そんな素敵な人ばかりが出ている素敵な映画を観てまいりました。
「メタモルフォーゼの縁側」です。
みなさまご存知の通り、当館の宮本信子館長が出演しています。
館長演じる「雪さん」と芦田愛菜さん演じる「うらら」の歳の差を越えた友情のお話です。
そしてエンディングでは芦田愛菜さんと宮本館長がこの映画にぴったりの主題歌、
T字路sの「これさえあれば」をデュエットしているのです。
観終わったあとには前向きに、そして二人の友情になんとも温かい気持ちになれる映画です。
そしてそんな心に二人の歌声が沁みます。
大変おすすめいたしますので、皆さまも機会がありましたら是非ご覧ください。
スタッフ:川又
2022.06.20 伊予弁のCM
記念館便りをご覧の皆さま、こんにちは。
四国も先週13日に梅雨入りしました。これから気温もどんどん上がってきますので、体調にはくれぐれもお気をつけくださいね。
さて、少し前の話になりますが、4~5歳くらいの男の子が、お父さん・お母さんに向かって「もんたかや」と何度も口にしているところを見かけました(ちなみに「もんたかや」は伊予弁で、「戻ったのかい」という意味です)。
ここ記念館でお客様から特にご好評をいただいている展示のひとつに、「伊丹十三による正調松山弁シリーズ 一六タルトCMセレクション」があります。
一六タルトのCMに伊丹さん自身が出演し、昔ながらの伊予弁で語りかけてくる――という映像なのですが、どうやら男の子はCMで伊丹さんが口にした伊予弁を気に入り、ご両親にさっそく披露していたようです。
お父さんが愛媛のご出身だそうで「聞いたことがあるな、懐かしいなぁと思いながら一緒にみていたら、息子が面白がって伊予弁を覚えてしまいました」と話されていました。一番のお気に入りが「もんたかや」だったとか。
小さなお子さんが口にされるとまた違って聞こえて、なんとも微笑ましい光景でした。
愛媛ご出身というお客様は、CM中の言葉を耳にしたことがある、覚えているという方が多いようです。ご覧になったきっかけに、お連れ様やご家族と話題にしてみても面白いかもしれませんね。
企画展示室でご覧いただけるこの映像は、伊丹さんが手がけた一六タルトのCMの中から、7篇をご紹介。伊予弁で語られていますが、伊予弁をご存じない方でも意味が分かるよう「標準語の字幕つき」です!
視聴コーナー
CM映像
記念館にお越しの際はぜひご覧ください。
スタッフ:山岡
2022.06.13 ポストカード
梅雨入り前にも関わらず、湿気が多くじめじめとした暑い日が増えておりますが、皆さまお変わりございませんでしょうか。
さて、本日はポストカードについてお話しさせていただきたいと思います。
様々な使い道のあるポストカードですが、皆さまはどのように使われていますか?
友人は美術館で気に入った作品を額縁に入れ、毎月変えながら部屋に飾っているそうです。私は旅先の風景のものを買い、旅行の内容について書き入れて保管しています。誕生日やちょっとしたプレゼントに入れるようなカードとして使用するなども伺ったことがあります。記念館の外観のポストカードを購入くださる方の中には、ご友人に記念館を紹介するため、という方も。
記念館で販売しているポストカードの使用方法として是非おすすめしたいのが、以前記念館便りでご紹介させていただいた、映画ポスターが描かれたものに、映画の感想を書くというものです。
普通の美術館にはなかなか置いていない、映画ポスターが描かれたポストカードは、伊丹十三監督10作品全て揃っております。ポストカードの裏面は上下2段に分かれており、一度観た際に片方のスペースを開けておけば、また観返したときに書き加えることが可能です。また、映画の見どころを書き込んで友人におすすめすることも出来ます。
セット販売もしております
本日は13日ですので、毎月恒例となっております、「十三日十三時 映画の日」を開催いたします。
13時から、常設展示室入ってすぐの大型モニターにて『マルサの女』を上映いたしますので、記念館で映画をご覧になった後、ポストカードに感想を書いてみるのはいかがでしょうか。
ポストカードを見て思い出すのが、以前、記念館のポストカードセットをご購入くださったお客様とお話しさせていただいたことです。長い手紙を書くのが苦手だとおっしゃったその方は、家族や友人に近況を伝える時、一枚ずつ記念館のポストカードを使っているそうでした。こまめに連絡を取っていることが自分でも把握できて良いのだそうで、近年はなかなか会えない人も増えたから、時間をあまりかけられなくても手紙を書くことに意味があるともおっしゃっておりました。
お客様のお話を伺い、手紙どころか年賀状を書くことも数年前から辞めているのをとても反省いたしました。親しい人に思いやりを持って手紙を書くことは、SNSでのやりとりが急速に増えた現代においても大事なものだなと再確認いたしました。
近々、友人や家族にポストカードを使って手紙を書き、伊丹さんの映画もおすすめしていきたいです。
スタッフ:橘
2022.06.06 6月の伊丹十三記念館の様子とガレージの「8」
6月に入りましたが、松山の梅雨入りはもう少し先の様子です。
今月もご覧の通り伊丹十三記念館のシンボルツリーの桂は元気です。
桂の足元には「ひこばえ」の姿も。
調べてみますと、桂は積極的にひこばえを作る種のようです。
どうりで記念館正面の庭の桂の足元にも、ものすごい量のひこばえが。
そんな6月の伊丹十三記念館です。
さて、こちらは伊丹十三最後の愛車、ベントレーです。
このベントレーのガレージは道路からも目立つ部分に「8」という表示が。
ちなみにこの「8」というのは、常設展示室を伊丹十三の名前にちなんだ13個のコーナーから紹介しており、その八番が「乗り物マニア」のコーナーであることころからきています。
ところで、この「8」、近づいてよーく見てみると、、、
おわかりになります??どこかで見た事があるような素材ですね。
そうです。
ガレージの床材と同じ「縞鋼板(しまこうはん)」、「チェッカープレート」と呼ばれる素材で作られています。
このように、伊丹十三記念館には細部にわたり「伊丹十三の家」にふさわしい「遊び心」が散りばめられています。ご来館の際はお見逃しのないよう、建物を隅々までチェックしてみてください。
スタッフ:川又

記念館便り BACK NUMBER