こちらでは記念館の最新の情報や近況、そして学芸員やスタッフによる日々のちょっとした出来事など、あまり形を決めずに様々な事を掲載していきます。
2025.02.03 【朗報】伊丹映画をスクリーンでご覧いただける大チャンスです!
伊丹十三記念館ホームページの告知欄でもお知らせしております通り、2月21日(金)より、TOHOシネマズ日比谷と、TOHOシネマズ梅田において『日本映画専門チャンネルpresents 伊丹十三4K映画祭』の開催が決定いたしました!
4Kデジタルリマスター版の伊丹十三脚本監督全が、2月21日(金)より各作品1週間ずつ10作品10週連続で上映されます。
伊丹映画は現在配信サービスではご覧いただくことができない上、劇場でご覧いただける機会も限られている中、スクリーンでご覧いただける大変貴重な機会でございます。伊丹映画の4Kデジタルリマスター版を是非みなさま劇場でご覧ください。
また、上映記念イベントとして、2月22日(土)には TOHOシネマズ日比谷 にて当館の宮本信子館長とテレビドラマ演出家、プロデューサー、映画監督である塚原あゆ子さんによる登壇イベントの開催も決定しているということです。塚原あゆ子さんと言えば、昨年末に放送されたTBS系日曜劇場「海に眠るダイヤモンド」の演出をご担当されており、同作品でキーパーソン「いづみ」を演じた宮本信子館長と作品の撮影秘話なども語られるのではないでしょうか。
『日本映画専門チャンネルpresents 伊丹十三4K映画祭』
の詳細は こちら をご覧ください。
上記のサイトでは、第16回伊丹十三賞の受賞者である、のんさんや、伊丹十三賞の選考委員をお務めの周防正行監督、映画監督の山崎貴監督、岩井俊二監督、奥山大史監督から「いま劇場で伊丹映画を観る喜び」というテーマでコメントもいただいており、必見です。
さらに5月には日本映画専門チャンネルにおいて、伊丹映画全10作品が一挙放送される予定とのことです。放送情報の詳細は後日発表ということですので、発表されましたら、また改めてお知らせさせていただきます。
この機会に是非、劇場で、そのあとおうちで、4Kデジタルリマスター版の伊丹映画をご堪能ください。
スタッフ:川又
2025.01.27 『伊丹十三DVDコレクション』の販売を開始しました
2024年12月20日より、記念館ショップで『伊丹十三DVDコレクション』の販売を開始いたしました!
伊丹十三DVDコレクション
『伊丹十三DVDコレクション』とは、2004年~2005年に映画『お葬式』の製作20周年を記念して作られた、伊丹十三監督作品のDVD-BOXです。
2004年12月20日(ちょうど20年前ですね)に『伊丹十三DVDコレクション ガンバルみんなBOX』、翌年2月25日に『伊丹十三DVDコレクション たたかうオンナBOX』と題された2つのBOXが発売されました。それぞれに伊丹十三監督映画本編5作品とメイキング3作品が収められ、2つのBOXをセットでご覧いただくと全10作品の映画本編と6作品のメイキング映像を楽しむことができます。
2011年からはBlu-rayでも伊丹映画を楽しめるようになりましたが、DVD化され、ご自宅で伊丹映画を楽しめるようになったのはこの時が初めてでした。しかも伊丹さんの名前にちなんで、作られたのは完全限定生産の「十三,000」セットというこだわりぶり!
この度、その時に作られたDVD-BOXを、数量を限定して皆さまにお届けすることとなりました。
現在ショップで販売中のBlu-rayより前に製造されている先輩(?)ではありますが、実は記念館ショップでの『伊丹十三DVDコレクション』の販売は今回が初めてです。
改めまして、どんな内容かご紹介させていただきますね。
写真上:「ガンバルみんなBOX」、写真下:「たたかうオンナBOX」
定価は各税込29,925円です。
<<BOX内容>>
『伊丹十三DVDコレクション ガンバルみんなBOX』------
◆本編ディスク(DVD)5枚:『お葬式』(1984)、『タンポポ』(1985)、 『あげまん』(1990)、 『大病人』(1993)、『静かな生活』(1994)
◆メイキング映像(DVD)3枚:『伊丹十三のタンポポ撮影日記』、『「あげまん」可愛い女の演出術』、『大病人の大現場』
◆ブックレット1冊:オールカラー40P
『伊丹十三DVDコレクション たたかうオンナBOX』------
◆本編ディスク(DVD)5枚:『マルサの女』(1987)、『マルサの女2』(1988)、 『ミンボーの女』(1992)、 『スーパーの女』(1996)、『マルタイの女』(1997)
◆メイキング映像(DVD)3枚:『マルサの女をマルサする』、『マルサの女2をマルサする』、『ミンボーなんて怖くない』
◆ブックレット1冊:オールカラー40P
※ショップ店頭のみの販売です。オンラインショップなどの配送対応は行っておりませんのでご了承ください。
※数に限りがございますので、お一人さま1セットまでのご購入とさせていただきます。
BOXの大きさは18センチ×18.5センチ×20センチという存在感のあるサイズです。
そしてDVDが収められているケースは、フィルム缶をイメージした特別仕様になっています。なかなか見ない、凝ったデザインです!
フィルム缶をイメージしたDVDケース。
ちなみに全部つながっています。
本日はDVD-BOXをご紹介しましたが、Blu-ray BOX(こちらは単品もございます)も同じくショップ店頭で販売中です。
DVDと同じく2つのBOXで伊丹監督映画全作品が楽しめますが、それぞれのBOXの本編の組み合わせや特典が異なりますので、詳しくはこちらをご覧ください。
DVDで、あるいはBlu-rayで、ご自宅で何度でも伊丹映画をご堪能いただけます。
ご興味のある方は、ご来館の際にぜひご覧になってみてください。
スタッフ:山岡
2025.01.20 カクテル
2025年に入り1月も半ばを過ぎましたが、皆さまいかがお過ごしでしょうか。
インフルエンザなども流行っておりますので、なるべく暖かくしてお過ごしください。
皆さまは年末年始、どのように過ごされましたでしょうか。私は久しぶりに地元に帰省し、友人や家族と楽しい時間を過ごしました。
年末のある日、友人と一緒に地元の映画バーなるものに行ってまいりました。この映画バーは、映画のポスターやグッズが所狭しと並び、映画のサウンドトラックが流れ、映画をモチーフにしたカクテルを提供しているお店です。往年の名作から最近の話題作まで、さまざまな映画タイトルのカクテルを楽しめるお店でした。
日本映画もチラホラあるとSNSで拝見しておりましたので、「伊丹さんの映画もあるかも!」とお店で実際にメニューを見て探してみたのですが、『東京物語』や『七人の侍』、『ゴジラ -1.0』など日本映画はいくつかあるものの、残念ながらメニューの中に伊丹さんの映画はありませんでした。
しかし、『ローマの休日』、『バック・トゥ・ザ・フューチャー』、『タイタニック』など、有名なタイトルがたくさん並んでいて、メニューを見ているだけでも楽しかったです。この日いただいたのは、『ニュー・シネマ・パラダイス』と『羊たちの沈黙』でした。
『ニュー・シネマ・パラダイス』
『羊たちの沈黙』
どちらも映画のイメージにぴったりで、他にもいろいろと飲みたかったのですが、『羊たちの沈黙』の度数の高さ(なんと26%...!)にやられてしまったので、初めての映画バーは2杯のみとなりました。来ているお客さまも映画好きの方ばかりで、マスターを交えて映画を話している常連の方々とのお話もすごく楽しかったです。
映画バーのような、いわゆるコンセプトバーに伊丹さんが行くようなイメージはあまり持てないのですが、お酒が好きな方でしたし、新しいものや面白いものには敏感な方だったので、伊丹さんも「面白いね」と言ってくださるかなと考えながら飲んだ年末でした。
ちなみに、『ヨーロッパ退屈日記』の中で伊丹さんはカクテルについて以下のように書いております。
つまり、カクテルというものは、味覚と演出とが五分五分くらいに入り混ったものだ、と思うのです。
(中略)
本当においしいカクテルを、ミックスできるバーテンダーが、一体東京に何人いるか、おそらく十指に満たないと思うのです。だから、それ以外の場所で、怪しげなマルティニを飲んだ人々は、ことごとく、カクテルに対して偏見を抱くようになってしまう。
まったく惜しいと思うのです。カクテルというものは、本当は愉しいものなのにねえ。第一、カクテルがないとしたら、晩餐前、夜の早い時間に何が飲めるだろう。ブランディは食後の飲み物だから先ず除外しよう。ビールはおなかが一杯になってしまう。じゃあ、日本酒でも飲むかね。これからステーキでも食べようという時にも日本酒でいってみますか。すると残りはウイスキーとてもいうことになるのだろうが、ご婦人と一緒の場合だってあるんだぜ。君はウイスキーでいいだろうが彼女には何を飲ますかね。
わたくしは、彼女の、その日の気分や、好み、アルコール許容度、そして服装の色などをおもんぱかって、これ以外なし、というカクテルをピタリと注文する悦びは、男の愉しみとしてかなりのものと考えるのだが、いかがなものであろうか。
(『ヨーロッパ退屈日記』より「カクテルに対する偏見」)
エッセイではこの後、マルティニ、ギムレット、ジン・バックなどのカクテルについて、本格的な作り方が続きます。本物志向である伊丹さんらしいエッセイとなっておりますが、同じ『ヨーロッパ退屈日記』の中には、もっと簡単で親しみやすいカクテルの紹介もございます。以前の記念館便りでもご紹介させていただいたことのあるミモザです。
わたくしは、飛行機に乗ったら、飲物は「ミモザ」ときめている。
一等なら、シャンパンは全くタダなのだが、わたくしは滅多に一等には乗らない。短い航路ならともかく、ヨーロッパ往復で、二等との差額が二十何万円にもなっては、乗りたくても乗りようがないではないか。
ところで「ミモザ」の話だが、シャンパンは何も一等と限ったことではないのだ。二等だって、お金さえ払えば、税無しの、素敵に安いシャンパンが飲めるのです。
ポメリーの半壜が、七百円と少しくらいだったと思う。オレンジ・ジュースはタダだから、自分で半々に割って、ま、気楽に召し上がって下さい。
(『ヨーロッパ退屈日記』より「カクテルに対する偏見」)
本格的なものを好んでいた伊丹さんではありますが、心から美味しいと思えるものを綴っておられたのだなと感じることの出来るエッセイとなっております。こちらの2編の他にもお酒に関するエッセイはたくさんございますので、ぜひ『ヨーロッパ退屈日記』をはじめとする伊丹さんの著書をご覧いただけますと幸いです。
さて、現在開催中の企画展『伊丹十三の「食べたり、呑んだり、作ったり。」』のスペシャル映像コーナー、「伊丹レシピ、私流。」について嬉しい出来事がございましたので皆さまにもご紹介させていただきます。
昨年12月1日より公開の、「伊丹レシピ、私流。」スライドショーに出演してくださっております自炊料理家の山口祐加さんが、各SNSにてスライドショーのご紹介をしてくださいました。スライドショーの中の一部画像とともに、今回のスライドショー出演について書いてくださっております。
山口さんの投稿は以下のURLよりご覧いただけますので、ぜひご覧ください。
【X】https://x.com/yucca88/status/1873678817304432812
【Instagram】https://www.instagram.com/p/DEHdrm3PXip/
【note】https://note.com/yucca88/n/n25461d25eaec
山口さんのスライドショーは先月公開されたばかり。まだご覧になったことのない方は、ご来館の際に楽しんでいただけますと幸いです。
スペシャル映像コーナーの前には、
座ってご覧いただけるようにベンチのご用意もございます。
ぜひ、腰をおろしてゆっくりご覧ください。
学芸員:橘
2025.01.13 パンダ年と青い空
皆様こんにちは、ウン度目の年女・中野です。
幼少の砌――3歳か4歳ぐらいだったでしょうか――「なんでワタシはヘビ年って決まってるの? ヘビ年なんてヤダ! "パンダ年"になるぅ~」と駄々をこね、家族を苦笑爆笑させたことがございました。今なお中野家における語り種となっております。
想像するに「ヘビ=怖いし気持ち悪い」「パンダ=かわいい」という幼児らしい安直な思考から飛び出したひとことだったのでしょうが、家族に理解してもらえないうえに笑われる理由が分からず、ひたすらに恥ずかしく悲しく悔しかったことを鮮明に覚えています。
今では「いやいや、ヘビってカッコいいじゃん」と
思っている私の今年の手帳はもちろんヘビ柄です。
このように、幼児というのは発想に枷がないため何を言い出すか分かったものではなく、周囲の大人、殊に両親を「ギョッ」「ハッ」とさせる存在である、というのは昭和も令和も変わらぬ家庭の風景だろうと思います。
そして、年を重ねてみるといつの間にやら親との立場が逆転していて、今度は自分が「ギョッ」「ハッ」とさせられる側になっている――これもまた人の世の"あるある"でありましょう。
「ところで、空ってなんで青いんだっけ?」
と母から問いかけられたのは、昨年末から元日にかけての帰省中、わが故郷・三陸の青い青い冬の空に見とれて「美しいなぁ、三陸のキリッとした空気ゆえの青さだなぁ」と感慨に浸っていたときでありました。
「空はなぜ青いの?」という質問、尋ねられて答えに窮する代表例ですよね。
「せっかくいい気分でいた今、それについて説明するのはめんどくさすぎる...」とチラッと思いはしたのですけれど、実はこれ、伊丹エッセイの読者であれば「よくぞ聞いてくれました!」なネタなのであります。
1968年に刊行されたエッセイ集『問いつめられたパパとママの本』は、「無限の可能性を秘めた子供の好奇心の芽を摘むことなく、正しくいい方向に伸ばすため、大人は科学的な物の考え方、知識に対する憧れと畏れを身につけましょう」という信念に貫かれた一冊で、いわば"子育て中の方のための想定問答集"。
これを紐解きますと、ドンピシャリ、「空ハナゼ青イノ?」と題された項があるのです。
勝利を確信した私が、心の中でガッツポーズをキメながら『問いつめられたパパとママの本』で読み識った答えをひととおり述べ、「以上、ご納得いただけましたでしょ~うか?」と母の顔を覗き込みましたところ――
「えーっと、分かったような、分かんないような......」
予想外の敗北感にうなだれる結果となってしまいましたが、まあ、私の説明も整然としたものではなかったので、(半分くらいは)致し方ありますまい。
さて、では、空はなぜ青いのでしょうか、伊丹センセイにご解説いただきましょう。
光というものは一種の波でありますが、波には波長というものがある。波長とは、波が高くなって低くなってまた高くなる、その山の頂上から頂上までの長さではありますが、赤、だいだい、黄、緑、青、あい、すみれ、七つのひかりのうち、赤いほうほど波長が長い。いや、長いといっても一ミリの千分の一よりまだ小さいような規模での話でありますが、ともかく赤い光のほうが波長が長く、青のほうが短いのです。そうして、太陽光線が空気の中を通過する時、波長の長いもの、つまり赤い光ほど空気の分子によって散乱させられることが少なく、すなわち遠くまで達するのであります。
(中略)するとどうなるか。太陽から出た光は四方八方に向かって遠くまでまっすぐに進むのですから、つまり別の言葉をかりていえば散らばってしまうのですから、私が空を仰いださいに、私に割り当てられた赤い光というのはごくわずかであるということになる。極端なことをいうなら、太陽からまっすぐ私の方に向かって進んできた分だけが私の目にはいる。
ところが青い光のほうは、空気の分子によって散乱させられるから、つまりこれは青い光を専門にはねかえす小さな鏡が空一面に散らばっているようなもので、それゆえ空のあらゆる隅々から青い光が私の方へ集まってくる。すなわち絶対多数決で空は青く見えるのであります。
「空ハナゼ青イノ?」『問いつめられたパパとママの本』(中央公論社、1968年)より
いかがでしょう?
「うん、ちょっとまだよく分かんない」と感じる方のために、続きを少し。これならば分かり易いこと請け合いです。
そこで坊やに説明してください。
「あのね、お日さまからはね、赤い光と黄色い光と青い光が出てるのよ。赤い光と黄色い光はさきに行っちゃったんだけど、青い光だけがお空で道草して遊んでるの。わかった? 坊や」
――子のないわたくしではありますが、目の前の幼児に何かしらの疑問や悩みを示されたときは「そんなこと知らなくても生きていけるよ」「大人になったら分かるよ」などと逃げを打つことなしに、そのときの自分が理に適っていると思える説明をして(答えられない場合にはせめて「一緒に調べてみよ!」と誘って)、彼らの好奇心の芽を育むお手伝いをしたいものだなぁ、と感じた、2025年の年頭でありました。
皆様の2025年、伊丹十三記念館の2025年、よい一年になりますように。
学芸員 : 中野
2025.01.06 伊丹家のお正月料理
記念館便りをご覧のみなさま、あけましておめでとうございます。2025年も伊丹十三記念館をどうぞよろしくお願いいたします。
1月2日更新の宮本信子館長の記念館便りはご覧になられましたでしょうか。まだの方は是非ご覧ください。
2025.01.02記念館便り 館長・宮本信子から新年のご挨拶
さて、みなさまお正月はいかがお過ごしになられましたでしょうか。おせちやお雑煮などのお正月料理をお召し上がりになられましたでしょうか。
ご家庭それぞれに「ならでは」のお正月料理があると思いますが、伊丹十三さんのお宅ではなんと、「チーズフォンデュ」がお正月料理の一つだったそうです。
『わが家の正月料理が決定した。一つはフォンデュ。スイス料理である。簡単にいうなら、煮立てた白葡萄酒でチーズを溶かしちぎったフランスパンをつけては食べる、というだけの素朴な料理である。発明したのは牛飼いだろう。こいつが滅法うまい。寒い夜親しい友とこれを囲んで、プツプツ煮立つやつをパンにからめとっては口に運ぶと、腹の底から生きる力が沸いてくる。厳格なる自然食主義者の私も、この魅力には抗し難い。ベルンに五日滞在したときは、五日連続でフォンデュを食った。最後の夜などは二人前のフォンデュを食べおわってまだ足りず、さらに二人前注文して、ついにはそれも平らげてしまった。それほど「力」のある料理なのだ、フォンデュというのは。
だから、そのフォンデュを、東京のとあるスーパーの片隅に発見したときの私の喜びをお察し願いたい。いやア、おどろいたですねエ、あったんですよアナタ、フォンデュが。タイガー印とかいって二人前九百円というインスタント・フォンデュを私は発見してしまったのである。早速買い求めて試験してみると、こいつはイケル!スイスで食べるのと全く変わらない。「正月の料理はこれ」と、直ちに決定し、二十箱注文したら、嬉しいじゃありませんか、年末のせいか、九百円のフォンデュが七百四十円に値下げという、まるでボタ餅で、ほっぺたをなでられるような話なんだなア。』
―出展「正月料理」(『伊丹十三の台所』つるとはな)-
フォンデュへの愛と、東京でフォンデュを見つけたときの嬉しさが伝わってきますね。
伊丹家ではフォンデュのほかにも「粕汁」もお正月料理のひとつだったそうです。
詳しくは「伊丹十三の台所」【つるとはな・定価2,600円(税別)】をご覧ください。お正月料理のほかにも伊丹さんや伊丹家の「食」にまつわる情報が満載です。是非。
スタッフ:川又