こちらでは記念館の最新の情報や近況、そして学芸員やスタッフによる日々のちょっとした出来事など、あまり形を決めずに様々な事を掲載していきます。
2025.11.24 『展示室トーク』のご報告
以前より伊丹十三記念館HPのニュース欄にてお知らせしておりました通り、11月22日(土)、伊丹十三記念館初の試みとなるイベントを開催いたしました。
当館学芸員による『展示室トーク』です。
当館の展示の楽しみ方を学芸員がお伝えする催しとなっております。
当日は県外にお住まいの当館メンバーズ会員様もお越しくださいました。
常設展示室にて、映像も交えながら中野学芸員が独自の目線で解説をおこないました。
初の試みではありましたが、ご参加のお客様から「良かったよ!」とお声がけをいただき、ご好評いただきましたので、この催しはまた今後も折を見て開催したいと思っております。
今後も日時決定次第、今回同様にHPのニュース欄に告知させていただきますので、みなさま時々伊丹十三記念館HPをチェックしていただき、今後の「展示室トーク」にぜひご参加くださいませ。お待ちしています。
スタッフ:川又
2025.11.17 『タンポポ』鑑賞と「展示室トーク」のご案内
記念館便りをご覧の皆さま、こんにちは。
いつの間にかすっかり秋めいてまいりましたが、いかがお過ごしでしょうか。
さて、皆さまよくご存じの伊丹十三監督作品『タンポポ』。
1985年の11月に封切られましたので、今年2025年は『タンポポ』誕生からちょうど40年になります。

『タンポポ』(1985年)
国内外問わず根強い人気を誇り、伊丹十三監督作品で特に好きな映画として『タンポポ』を挙げる方はたくさんいらっしゃいます。
先月来られた20代の男性も、つい最近観た『タンポポ』が「ものすごく面白かった!」そうです。『タンポポ』をきっかけにラーメン好きにもなり、映画の中で出てくる「正しいラーメンの食べ方」も試してみたのだとか。
日本のラーメンブームに拍車をかけた作品といわれていますが、影響力は今なお絶大なようですね。
ちなみに、「食べ物の映画を作りたかった」という伊丹さんが、なぜラーメンを題材に選んだのかについてはこんなふうに話しています。
「映画を作る上で一番大切なことは、観客を感情的に巻きこむことです。食べ物の映画を作るにしても、食通が世にも珍しい食べ物を漁るような話では人々の共感を得ることは難かしいでしょう。私がラーメンを題材に選んだのはラーメンなら誰でも参加できるからです。ラーメンの話なら誰でも自分のこととして一と膝乗り出すことができるからです。そして、一度観客が感情的に映画に参加してくれれば、私は映画の流れは観客に預け、自分は裏へ廻って自分の本当にやりたいこと、つまり映画らしい映画を作る、という遊びを遊ぶことができるのです」
※『タンポポ』のプログラムから引用
2025年も残り1か月半ほどになりましたが、「40周年を機に『タンポポ』を観てみよう!」という方にこの後の放送・上映についてご案内しますと――
まずは11月23日(日・祝)20時より、日本映画専門チャンネルで「これで見納め 24時間まるごと伊丹十三の映画4K」が放送されます。
伊丹十三監督作品全10作品が一挙放送され、『タンポポ』も11月23日(日・祝)22時20分から放送です。ご興味のある方はぜひ詳細をチェックしてみてください。
また、記念館での「毎月十三日の十三時は記念館で伊丹十三の映画を観よう!」では、次回12月13日(土)に『タンポポ』を上映予定です。
常設展示室に入ってすぐの42インチのモニターで、ベンチに座って気軽にご覧いただくスタイルです。ご自宅で観るのとはまた違う雰囲気で映画をお楽しみいただけますよ。
当日は記念館オリジナルのミニ解説をお渡しします。また、企画展示室には上記の伊丹さんのインタビューが載っている『タンポポ』のプログラムもございますので、映画をご覧になる前後に、合わせてご覧くださいね。
『タンポポ』のプログラム(企画展示室でご覧いただけます)
そしてもうひとつ、今週末に開催予定のミニイベントについてご案内します!
当館の学芸員が " 伊丹十三記念館の展示の楽しみ方 " をお話しする「展示室トーク」を、下記の要領で行います。
初めて記念館にお越しの方はもちろん、以前ご来館くださったという方も大歓迎です!前回とは違った見方で展示をお楽しみいただけると思います。
「ちょっと聞いてみようかな」という方、ぜひお気軽にご参加くださいませ。
※※※※※ 「展示室トーク」開催要領 ※※※※※
◆日時:2025年11月22日(土)14時~(45分程度)
30分程度のトークのあと、ご質問を承ります。
◆場所:常設展示室の館長挨拶・特報映像コーナー
◆参加費:無料 ※ご入館料が必要です。
※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※
常設展示室
スタッフ:山岡
2025.11.10 手拭い
11月も半ばに入ってまいりましたが、皆さまいかがお過ごしでしょうか。
記念館では中庭の桂をはじめとした木々の葉が色づき、ぽつぽつと落ち始めました。今年の夏は長く、9月の終わりごろまで暑かったので、秋はほとんど駆け足に過ぎて冬に向かっています。最近、ご近所の金木犀が一斉に咲いて、甘く華やかな香りが漂うなかで通勤しております。年々秋が短くなっている気がするのですが、過ごしやすいこの時期を少しでも長く楽しみたいと思う今日この頃です。
中庭の桂の葉
先の方が色づいています
愛媛に移り住んでもうすぐ4年になるのですが、こちらに来て大きく変わった習慣のひとつに、「定期的に温泉に行く」があります。地元にも有名な温泉地はありますが、車で1時間以上移動しなければいけない場所にあり、気軽に温泉に通うことができませんでした。しかし、愛媛は街中にいくつも温泉施設があり、仕事帰りや休日のお出かけのついでに本当にふらっと立ち寄ることができます。昔から温泉が好きだったので、気軽に立ち寄れる温泉がたくさんあることが嬉しく、こちらに移り住んでからはほぼ週に1度のペースで温泉に通うようになりました。
はじめは着替えを持参する程度だったのですが、移り住んで半年経つ頃にはお気に入りのシャンプー・リンス、タオル、ドライヤー、スキンケア用品一式も持っていくようになりました。
そんな日々使用している温泉用グッズの中で大活躍しておりますのが、こちらの記念館オリジナルの手拭いです。
記念館オリジナルの手拭い
私は空色を愛用しております
手拭いなので、薄くて軽くて持ち運ぶときにかさばらない。泡立ちが良く、すすいだときの泡切れも良くて便利。湯船につかるときには長い髪をまとめるのに頭に巻いておけますし、体をさっと拭いてから浴室を出ることができる。などなど、大変使い勝手が良いのですっかり温泉のお供です。
記念館オリジナルの手拭いは宮本信子館長プロデュースの商品でございます。伊丹さんの描いたカチンコの絵が並んでおりまして、端には「ITAMI JUZO MUSEUM」の文字がございます。さらりとした肌触りで使い心地がよく、黒色・空色・白色ピンク柄の3種展開されておりまして、お土産として大変好評です。
染めは捺染ですので、柄も文字も綺麗です
私は温泉に入るときに使用しておりますが、目隠しとして小窓などのカーテン代わりにさげる、日よけや寒さ対策として首に巻く、ペットボトルホルダーの代わりに使う、など様々な用途で使用することができます。以前手拭いをお買い求めくださった方は、「気に入った柄の手拭いは額縁に入れて部屋に飾っています」とお話しくださいました。
様々な使用用途のある手拭い、オンラインショップでもお取り扱いがございますので、よろしければぜひお買い求めください。
さて、今週の木曜日は13日となりますので、記念館ではおなじみの「毎月十三日は記念館で伊丹十三の映画を観よう!」が13時から開催されます。2025年度6本目は『お葬式』。ご入館料だけで映画を全編ご覧いただけますので、13日にはぜひ記念館へお越しください。
学芸員:橘
2025.11.03 収蔵庫ツアーの思い出
今日、11月3日は文化の日。
文化イベントや、博物館・美術館の無料開館にお出かけになる方も多いのではないでしょうか。
伊丹十三記念館はと申しますと、本日までの3日間、「メンバーズカード会員様限定の収蔵庫ツアー」を開催しています。※メンバーズカードの会員様に事前にお申し込みいただいての開催です。ご了承ください。
「収蔵庫ツアー」とは何か。
記念館の収蔵庫の2階には「展示風収蔵」になっている5つのコーナーがございまして、直筆の原稿・原画、衣類、食器などの愛用品や書籍が収められています。"伊丹邸の一室の再現"もあります。
この5つのコーナーの収蔵品をご覧いただきながら、さまざまなものが宿した「いかにも伊丹さんらしい」あるいは「意外な」エピソードを学芸員が解説する催しです。
"周年記念イベント"としての開催が毎年春にあり、事前応募制で定員を超えた場合は抽選となります。
そのほか、メンバーズカード会員様には、抽選なしで必ずご見学いただける機会を年2回(2025年11月現在)設けております。
さて、この収蔵庫ツアー、「ご参加のお客様を学芸員がご案内する」というかたちを取っておりますが、ご案内する側である私たちのほうが教えていただくこともたくさんあって、さまざまに勉強を積ませていただいております。
特定の分野にお詳しい方から収蔵品に関する知識を授けていただくこともありますし、素朴なご感想に「そういう見方もありますね!」と新たな視点をいただくこともあります。
あれは何年前だったでしょうか――
収蔵庫をご見学中に「今の10代の子たちに伊丹さんの存在を知ってほしいですね、きっと楽になるんじゃないかな」とおっしゃった方がありました。
なぜそうお感じになったのかお尋ねしたところ、「今の子たちは、かなり早くから将来の道を決めて、効率よく駒を進めていかなくてはいけない。そういう中で育てられているので、とても息苦しいと思うんです。だから、伊丹さんの生き方にふれて『いろいろやっていいんだ』と分かったら、気持ちが楽になるんじゃないかと思ったんです」とのこと。
収蔵庫ツアーは「伊丹十三をより身近に感じていただける催し」を謳い文句にしているのですが、このお客様は「自分にとっての身近」を超えた「他の誰かにとっての身近」をも考えていらしたわけですね。
私がご提供に努めてきた「身近」のあり方は浅かった、と思い知った出来事でした。
と、このように非常に真面目なお話をすることもありつつ、基本的に「ものを見ながらとにかく楽しくおしゃべりする」気軽なイベントです。
どなた様でもご応募いただける開館19周年記念のツアーは、次回は2026年4月の開催を予定しています。
2月に募集告知をお出ししますので、ご興味のある方、ぜひまたホームページを覗きにいらしてくださいませ。
学芸員 : 中野
記念館便り BACK NUMBER
- ●2025年11月
- ●2025年10月
- ●2025年09月
- ●2025年08月
- ●2025年07月
- ●2025年06月
- ●2025年05月
- ●2025年04月
- ●2025年03月
- ●2025年02月
- ●2025年01月
- ●2024年の記事一覧
- ●2023年の記事一覧
- ●2022年の記事一覧
- ●2021年の記事一覧
- ●2020年の記事一覧
- ●2019年の記事一覧
- ●2018年の記事一覧
- ●2017年の記事一覧
- ●2016年の記事一覧
- ●2015年の記事一覧
- ●2014年の記事一覧
- ●2013年の記事一覧
- ●2012年の記事一覧
- ●2011年の記事一覧
- ●2010年の記事一覧
- ●2009年の記事一覧
- ●2008年の記事一覧
- ●2007年の記事一覧

