記念館便り ― 記念館からみなさまへ

記念館便り

こちらでは記念館の最新の情報や近況、そして学芸員やスタッフによる日々のちょっとした出来事など、あまり形を決めずに様々な事を掲載していきます。

2013.01.28 『朱欒』より「咬菜餘譚」(1)

ただいま展示中の回覧雑誌『朱欒(しゅらん)』第6号(大正15年2月編集)に、伊丹万作が書いた「咬菜餘譚(こうさいよたん)」という評論風の随筆が収録されています。


kosai_title.jpg

「野菜(おかず、かもしれません)を食べながら思ったこと」について綴られていて、『朱欒』で万作が発表した数々の文章の中でも一、二を争うほどに面白い興味深い文章だと、わたくし思っております。展示では見開きにした箇所しかお読みいただけないのがとっても惜しい作品なので、2回に分けてここでご紹介いたします。

(古めかしい漢語調でちょっと読みづらいのですが、意図的にそういう風に書いたのだと思うので、原文でお楽しみください。)

大根を喰む。何の変哲もないが、其の味は今更に驚く可きものがある。余思ふに大根は恐らく野菜中の大王ならむか。

当時万作は練馬あたり(現在で言いますと豊島区東長崎)に住んでいまして、住まいは大根畑に囲まれていました。練馬大根、有名ですよね。
その頃の万作は雑誌に挿絵を描きながら洋画家を目指していたのですが、「画道追求のために、挿絵であっても商業的な俗な絵は描かない!」というスタンスに徹したところ、当然ながら挿絵の仕事が激減しまして、ひどく食い詰めることになったわけです。しかしながら幸いにして近所は大根畑。もらいものか安く買ったかは分かりませんが、鈴木春信が描く美女の脚のようなみずみずしく立派な大根を手に入れて、どうにか食いつないでいた、そんな時期でした。(友人が遊びに行くと、おつゆも大根、おかずも大根、なんとデザートも大根という、大根のフルコースでもてなした、なんていう逸話もあります。大根のデザートって、どんなだったのでしょうね。)

大根を煮る、醤油の加減一つに在り。凡そ料理に於ては、簡なるは即ち難し。其の代り、手加減ぴたと的を射れば、いかに複雑なる料理と雖(いへど)も及ばず。大根の煮たるは熱きを食ふもよし、翌日になりて揚げの油、どろりと浮きたるを執り出し、歯にくいる様なる冷たさを味ふも亦格別なり。
自分は其の枯淡な中にしみじみとした暖かさあり、また世話じみた味を好む。歯に於ける觸覺は豊かなる肉感を蔵す。

熱いのも冷めたのも、枯淡な中にしみじみとした暖かさ...世話じみた味...豊かな肉感...大根が食べたくなってきますねぇ。さて、ここで話は意外な方向に展開します。

余は亦大根を咬めば必ず大雅の繪を想ふ。大雅のヱを観れば亦必ず大根の味を想ふ。實に一味共通せるものがある。

大根を食べると、池大雅(与謝蕪村と並び文人画の大成者と称せられる江戸時代の文人画家です)の絵を思い出す、と言うのです。なるほど、そうかもしれません。言い得て妙。
実は、「咬菜餘譚」が書かれた一週間ほど前、大正15年2月14日の万作の日記にも「大根の煮たのは何よりうまい。枯淡な底にしみじみとした暖みある所、大雅の南畫(南画=文人画)の味也」とあります。生活の中で感じたことをもとにした文章だったんですね。

専ら十便圖を歎賞飽くを知らず。
余思ふに南畫は大雅堂(=池大雅の画号)に極まれりと言ふ可きであらふ。支那に興った南畫は日本大雅堂に於て完成されたりと見るを妨げない。余は支那の南畫に就いて餘り多くを知らぬ、然乍ら、余の知れる範囲に於ては支那本国に於ても大雅を凌ぐ程の名手は餘り見当らぬ。


絶賛していますねぇ。よほど心酔していたのでしょう。
それで、偶然にも好機到来、愛媛県美術館で開催されていた「出光美術館所蔵文人画名品展」に池大雅の作品が来ていましたので、拝見しに行ってまいりました。「私にも大雅の絵に大根を感じることができるだろうか」と。(こんな動機で展覧会に行くのはいくら私だって初めてのことでしたけど...妙なことですみません...)

はい、たしかに、的確な薄味に炊いた大根のような、しみじみとした旨味あふれる表現を目の当たりにすることができました。
...が、私としては「湯豆腐」の方がしっくりくるような...人物や動物の肌が豆腐っぽいような...植物性タンパク質を感じたといいますか...その上に、白いおネギに生姜に削り節をフワっと...ポン酢じゃなくて甘めのお醤油をちょっとだけたらして...あ、私がこのところ湯豆腐ばっかり食べてるせいでしょうか...

この「咬菜餘譚」収録の『朱欒』6号と万作の日記は、「父と子」展で並べて展示しています。
2月下旬にほかの作品と入れ替える予定ですので、お早めにお楽しみください。
「文人画名品展」は1月27日で終わり、ご紹介遅くなったのが申し訳ないのですが、どこかで機会がありましたらぜひ池大雅の絵もご鑑賞ください。(そして「何味だったか」ということを、私にこっそりお教えくださいましたら幸いです。)


kosai_diary.JPG

大寒から一週間たちました。一年でもっとも寒い時季です。お腹の中からあたたまるものを食べて、しのいでまいりましょうね。手洗いうがいも忘れずに。

学芸員:中野

2013.01.21 愛車

記念館便りをご覧の皆さま、こんにちは。
昨日1月20日は二十四節気のひとつ「大寒」で、暦の上では1年で最も寒さが厳しい時期と言われます。まさにその通りの冷え込みがここ最近続いていますが、皆さま体調など崩されていないでしょうか。

さて、今回のタイトルである「愛車」。いきなり私事で恐縮ですが、私には姉から譲り受け、長年乗っている愛車があります。この車が、昨年の大晦日に、走行中突然動きがにぶくなり、果てはエンジンがかからなくなるという状態になってしまいました(年末の忙しい時に、色々な人にお世話になりました。この場を借りてお礼申し上げます)。
これまでも調子が悪いところは直し、古くなった部品は交換して乗っていたので、今回もお正月三が日明けに一旦修理には出したのですが...今回ばかりは、車自体を買い替える結果になりました。
自分にとって初めての車ですし、何年も乗っているので、そのぶん思い入れもあり...。愛着のあるものがなくなってしまうのはやはりさびしいものです。とはいえ、もうすぐ第二の愛車となる車もやってきます。これまで頑張ってくれた愛車に感謝しつつ、次の車にも早く慣れて、安全かつ快適なカーライフを送りたいと思います!

当記念館のアプローチ脇の車庫には、伊丹十三最後の愛車「ベントレー」が展示されています。
購入当時、「これが最後に買う車になるだろう。若い頃からこの車を買いたいと思っていた」と語ったそうです。乗り物マニアであり、様々な車に乗っていた伊丹十三が最後の最後に選んだ車ですから、思い入れもより一層だったのでは、と思います。

zentai.JPG「ベントレー」は、車庫の中でどっしりと構え、ご来館されるお客様を一番初めにお迎えしています。ぜひ皆さまもご覧になってくださいね。

スタッフ:山岡

2013.01.14 ペットと気持ちが通じ合うとき

今年に入ってはや2週間が過ぎましたが、みなさまお正月はどのように過ごされましたでしょうか。記念館は帰省やご旅行のお客様がたくさんご来館され、例年同様賑やかなお正月となりました。2013年も伊丹十三記念館をどうぞ宜しくお願い致します。

さて、伊丹さんは無類の猫好きということで多くの猫の絵や、猫に関するエッセイをのこしています。その中でエッセイ「再び女たちよ!」に以下のような文章があります。
 
「自分が構ってもらえない時、つまり、一人で二日間も無人の家に置いてけぼりにされたような時、立った腹の持って行きどころが無くてそういうことをやる。明らかに腹いせである。
 私たちが帰ってきても出迎えにもこない。呼んでも返事もせずに不貞寝をしている。
 こういう時にはこちらも陰険な手段を用いて復讐する。つまり架空の猫を登場させるのである。架空の猫にはシロネという名がついているが、(これは黄金丸に対する白銀丸の訛ったものである)架空の猫であるから姿も形もありはしない。
 この架空の猫に呼びかけたり賞めたりするのである。不貞寝をしているコガネ丸に聞こえるように大声で賞める。
 「シロネ、ハイ、お手は?ハイ、お手!うわあ、えらいねえ!ハイ、次コロリ!コロリは?えらいねえ!うわあ、シロネはえらいねえ!」
 だいたいこの辺で、コガネ丸は耐えかねて釣り出されてくる。そうして、注文もされぬのに自発的にコロリをやってみせたりする。こうしてわれわれは和解するのである。」

—エッセイ「再び女たちよ!」猫—

普通に考えると「猫は不貞寝とかそこまで考えていないんじゃ...」と思いそうですが、多分コガネ丸は伊丹さんの推測通りの思考をしていたのではないかと思うのです。といいますのも、私は猫を飼ったことがないものの、その昔犬を飼っていまして、この文章を読むと思い出すことがあります。

散歩中なんかに首輪や鎖が外れると、飼い犬は必ず逃げ出すのですが、あえて遠くには行かず、さも「捕まえられるものなら捕まえてみやがれっ」てな感じの雰囲気を出しながら私の近くをウロウロします。
で、私が追いかけると調子に乗って逃げるのですが、こちらが無視して家に向かって歩き出すと、あわてて後ろから走って追いかけて来て、わざと私にぶつかってそのまま数メートル先まで走り、後ろを振り返って、「どうだ!捕まえられないだろう!」と言いたげな顔をしてこちらを見てきます。
で、捕まえようとするとまた逃げて、それを繰り返しながら家に着くのですが、餌をやると餌に夢中になるので、その隙に捕まえる、ということをいつもしていました。

伊丹さんの愛猫との文章を読むと、なぜだかそんな一連のやり取りを思い出すのです。(話がだいぶ違うので一緒にすると伊丹さんにもコガネ丸に悪い気がしますが、なぜだか思い出すのです。)
飼い犬と話したことはないので、本当にそう思っていたか確認はしていませんが、飼い犬の思考は私の推測する通りで間違いなかったと思われます。あの振り返って私を見る顔は今考えても人をおちょくっていました。忘れられません。

それはさておき、伊丹さんのエッセイには上記のほかにも猫の思考回路を詳しく書いたものがあります。ぜひ読んでみていただいて、猫を飼っている方、猫でなくてもペットを飼っている方に「わかるわ~、そういうことするする!」と共感していただきたいと思います。ぜひどうぞ。はがき12.jpg

【画像:記念館で販売しているポストカードです。コガネ丸と伊丹さんがじゃれ合っています。】

スタッフ:川又

2013.01.07 「20十三」年のお知らせ

あけましておめでとうございます。
みなさまよいお正月をお過ごしくださいましたでしょうか。

ozoni2013.JPG
具が多過ぎてモチが見えない(笑)お雑煮。
父がアワビを一切れ加えて「粉飾」してくれました。

私は12月25日から故郷に帰省し、実家に着くなり2日間...ん?3日間だったかな、まぁ記憶があやふやになるほど寝込みはしましたけれども、相変わらず母のごはんは旨く父は愉快で、爆笑続き、満腹続きの年末でした。ありがとう2012年、おめでとう2013年。

nanbusenbei.JPG
元日の南部せんべい店でオマケにもらったお年賀せんべい。

元日に松山に戻り、年賀状(年賀状は年が明けてから書く派です)を書いていて気付いたのですが、今年は2013......あれ、「13」......20十三年ですね!
というわけで、本年も、ますますいよいよなおいっそう、どうぞよろしくお願いいたします。

 
mt_iwate.JPG元日の岩手山。「ふるさとの山はありがたきかな」のお山です。
数年振りに観ることができました。ありがたきかな~。


本日は、「20十三」年の伊丹さん情報・記念館情報いろいろお知らせ申しあげます。

●企画展「父と子 —伊丹十三が語る父・伊丹万作の人と芸術—」リニューアル!

年末12月19日(水)から、企画展「父と子 —伊丹十三が語る父・伊丹万作の人と芸術—」の展示構成を変更し、新資料をどーんと加えました。
映画界に入り名を馳せる前の伊丹万作が、20代の頃に中村草田男、重松鶴之助など、松山出身の仲間たちと手作りした回覧雑誌『朱欒(しゅらん)』をお楽しみいただけます。
1月からは朱欒のスライド映像、伊丹十三のスピーチ音声も追加いたしました。「父と子」展をすでにご覧になった方も、ぜひお越しくださいませ!

※上記の展示入れ替えに伴い、伊丹万作監督作品『國士無双』『赤西蠣太』のプロジェクター上映は終了いたしました。何卒ご了承ください。


●日本映画専門チャンネル「伊丹十三劇場」そろそろ"最後の直線"です!

日本映画専門チャンネルの伊丹十三劇場、2013年は1月12日(土)から始まります。
1月は『大病人』と『静かな生活』。そして、伊丹映画とともに放送されてきた新作ドキュメンタリーシリーズの『新・13の顔を持つ男』はいよいよ最終回! 「その4 取材する人伊丹十三」と題して、伊丹十三の取材ぶり、取材がどのように作品に反映されたかが語られます。伊丹十三の類稀なる「感心力」が観る者・読む者を楽しませる原動力だったんですねぇ。

いつもながらインタビューが超豪華でして、テレビマンユニオンの今野勉さん、佐藤利明さん、文藝春秋で担当編集者だった新井信さん、伊丹十三を精神分析の世界へ導いた岸田秀さん、ラーメンの先生・山本益博さん、伊丹プロダクションのデスクで脚本家(最新作『たとえば檸檬』公開中。名作です!)の吉川次郎さんがご出演くださっています。

貴重でめちゃめちゃ面白い証言の数々と伊丹十三によるオモシロ映像、ぜひ、必ず、何がなんでも!お楽しみください。


●伊丹家の味をご家庭で! 『男のクロワッサン』

生活者ならば誰しも一度はお世話になったことがあるに違いない、あの『クロワッサン』の増刊、『男のクロワッサン』第二弾で伊丹十三の家庭料理を取り上げていただきました。
記念館グッズショップでは1月から販売を開始いたしまして、アレヨアレヨなペースで売れています。男性はもちろん、女性にも人気。
ヘルシー料理はもちろん、ちょっとこってり料理や豪華料理もありますが、どれもシンプルで手早くできちゃうお料理ばかりです。もちろんレシピつき。それぞれのお料理の背景にあるエピソードも秀逸で、思わず「ニヤリ」がこぼれます。
お正月料理で体に「よどみ」を感じていらっしゃる方はぜひお試しあれ。


 
bay.JPG元日の...ではなくてすみません、大晦日の宮古湾。


学芸員:中野

2013.01.02 館長・宮本信子から新年のご挨拶

 

挨拶.jpg

 

企画展で新しい展示を是非観ていただきたいです!

スゴイデス!

是非!

 

私はNHK朝ドラ「あまちゃん」の仕事で記念館には、ずーっと行かれません。

でも、春近くなりましたら、一寸時間も出来て行けるかも知れません。

又、お知らせ致しますネ~。

 

記念館、今年もよろしくお願い致します。

スタッフ一同、御来館お待ち申し上げます。

 

館長・宮本信子