記念館便り ― 記念館からみなさまへ

記念館便り

こちらでは記念館の最新の情報や近況、そして学芸員やスタッフによる日々のちょっとした出来事など、あまり形を決めずに様々な事を掲載していきます。

2017.07.31 お盆期間中の開館スケジュールのお知らせ

記念館便りをご覧の皆さま、こんにちは。
暑くなってきましたね!中庭の桂の葉は青々と茂って、記念館もすっかり夏の装いです。この季節、桂の木にはたくさんの蝉が集まっていて、特に午前中は大音量の鳴き声が響き渡っています。こちらでお仕事をさせていただくようになって5回目の夏ですが、これをきくと「夏が来たなぁ」と思います。

IMG_6194 (300x200).jpg中庭の桂。写真では分かりにくいですが、
写っている部分だけで7匹の蝉がいます...

そんな夏の記念館から、お盆の開館スケジュールのお知らせです。
通常、火曜日は休館日とさせていただいていますが、8月15日の火曜日はお盆期間中につき、いつもどおり10時に開館して皆さまをお迎えいたします!


【お盆周辺の記念館開館スケジュール】

8月8日(火):休館
8月9日(水)~21日(月):開館
8月22日(火):休館

homepage1.jpg

記念館サイトのトップページに開館カレンダーがあります

普段は遠くて気軽に行けない...という方も、夏休みやお盆期間にご旅行や帰省などで愛媛に来る機会がある方もいらっしゃるのでは。その際はぜひ伊丹十三記念館にも足をお運びくださいね。
なおご遠方の方は、記念館サイト内にあるご利用案内でアクセス方法をご確認いただけます。松山空港、伊予鉄松山市駅へ到着されるなど公共交通機関で来られる方や、松山自動車道からお車で来られる方に向けてアクセス方法をご紹介しています。また、道後方面からお越しの方には市内電車(路面電車)と路線バスを乗り継ぐ方法を掲載していますので、ご来館の際は参考になさってください。


「ご利用案内→入場料・アクセス」←こちらをクリック!



外観 (300x200).jpg黒い箱型の建物を目印にお越しください

IMG_6186 (300x200).jpg伊丹さんの笑顔の写真がお迎えします
(常設展示室入口より)

今年の夏も猛暑と言われています。移動時を含め、外出の際は暑さ対策をしっかりしてお出かけくださいね。

スタッフ:山岡

2017.07.24 第3回伊丹十三賞の記念講演会が書籍に収録されました

第3回伊丹十三賞受賞者・内田樹先生の記念講演「伊丹十三と戦後精神」が収録された『日本の覚醒のために――内田樹講演集』(晶文社)が発売になりました。

u_lectures.jpg 


講演会が松山市内で開かれたのは2011年11月29日ですから、もう6年も前になります。
開催の日、900名を超えるお客様にこのお話を生で聴いていただけたこと、後日、ホームページで全文を公開してさらに多くの方にお届けできたこと、とても嬉しくて興奮したのをよく覚えていますし、数年経って、このように名付けられた本の中に編んでいただいたことで、また新たな嬉しさを感じております。

20111129.JPG講演会の様子(2011年11月29日)

本書に収録されているのは、2011年から2015年までの5つの講演とスピーチです。
「もう、起きなよ」という日本人へのメッセージがテーマだと「まえがき」にあるように、たしかに、6年前の講演会のときも、先生のお話にじーっと聞き入っていたみなさんが、終演後、つい今スッキリと目醒めたかのような表情、目からウロコが落ちて新しい世界を見ているかのような表情で、続々とロビーへ出てこられたのを拝見しました。その雰囲気に圧倒されたことは、特に忘れられない思い出です。

20111129_2.JPG壇上の内田樹先生(2011年11月29日)

 

長年の、多岐にわたるご活動を通して「先人の学びに学ぶことの大切さ」を繰り返し繰り返し丁寧に説かれ続けていることは、多くの読者が内田先生に寄せる信頼の厚さにつながっていると思うのですが、学びの対象として伊丹十三と『ヨーロッパ退屈日記』を論じていただき、他の講演録とともに本というかたちにまでしていただきました。
これでまた、たくさんの方が伊丹十三に出会い、多様な視点で作品を捉えて、いろいろに語ってくださることだろう、と想像しています。

この『日本の覚醒のために』で伊丹十三に初めて興味を持って、あるいは、初めて伊丹十三を知って、すでに『ヨーロッパ退屈日記』を手に取った方もいらっしゃるでしょうし、インターネットで検索して「へぇ、記念館があるんだ」と、このホームページにたどり着いた方もいらっしゃるかもしれません――ようこそ、いらっしゃいませ!
これから末永くお付き合いいただけますよう、よろしくお願いいたします。

essays.jpg書き手としての伊丹十三については、展示紹介
グッズショップのご案内もぜひご覧ください。

また、「伊丹十三と戦後精神」を会場でお聴きになった方も、内田先生のブログやこのホームページで採録をお読みになったことのある方も、『日本の覚醒のために』、ぜひお手に取ってみてくださいね。

梅雨が明け、いよいよ本格的に夏となりました。日本という国について考えさせられることの多い季節に読んでいただきたい、励ましが詰まった一冊です。

学芸員:中野

2017.07.17 ポストカード

今日、7月17日(月)は海の日ですね。いよいよ夏本番!という気持ちになります。

夏休みには旅行をなさる方も多いことと存じます。
旅の楽しみはいろいろありますが、私はお土産とともに自分用の思い出の品を買って帰ることを、楽しみのひとつにしています。訪れる場所によって買うものはさまざまですが、どこを訪れても必ず手に取ってしまうものがあります。その場所ならではのポストカードです。

旅先で風景写真や美術館の展示品ポストカードなどを買って帰っては、自宅のお決まりの場所に保管しています。たまに取り出して一枚一枚見返すと、旅先でのいろんなことを思い出して楽しいものです。それを使って誰かに便りを出すことはあまりないのですが、自分の楽しみのために買うことがやめられず、手元のカードは増えるばかり。

記念館のグッズショップでも、オリジナルポストカードを販売しています。伊丹映画のポスターや記念館の写真、伊丹さんが描いたイラストなど種類が豊富で、お好みに応じてお選びいただけます。

2017.0717_1.JPGグッズショップ・ポストカードコーナーの様子

 

2017.0717_2.JPGこちらはポストカードの一部
他にもさまざまなデザインがあります


お得なセット販売もあり、セットはオンラインショップでも取り扱っています。

2017.0717_3.JPGセット販売は4種類あります


記念館にいらっしゃった際には、ぜひお手に取ってみてください。きっとお気に入りの一枚がみつかることと存じます。


----<カフェ・タンポポからのおしらせ>----


7月より、記念館のカフェ・タンポポで期間限定メニュー「豆乳ブルーベリー」をスタートいたしました。

2017.0717_4.JPGブルーベリーのあざやかな色とほのかな酸味がさわやかなドリンクです。ぜひご賞味ください。


スタッフ: 淺野

2017.07.10 車の汚れ具合にもこだわりが!

先日、伊丹さんの愛車「ベントレー」の洗車をしたことを記念館便りにおいてご報告いたしました。(その時の記念館便りはこちらから)

hukitori2.JPG
これは伊丹十三記念館が開館して10年間で初の洗車であったわけですが、実は洗車を先延ばしにしてしまったのにはいくつかの理由がありました。
高級車であるということが一番の理由ですが、もう一つ、スタッフには気がかりなことがあったのです。ご存知の方もいらっしゃるかもしれませんが、実は伊丹さんは、車は汚れた状態が良い、と思っていたという情報があるのです。生涯ずっとそのような考えだったのかどうかはわかりませんが、そういう時期があったようです。
もしかしたら、伊丹ファンの中には洗車の記事をご覧になって「おや?洗車しちゃって大丈夫?」と思われた方もいらっしゃったかもしれませんね。

伊丹十三記念館のガイドブックの中でも、伊丹さんと仲の良かった写真家の浅井愼平さんが、伊丹さんは汚れたままの車が好きだったということを書いておられます。

伊丹さんのエッセイにも30代の頃乗っていたロータス・エランに関して以下のような記述があります。
「昨年の暮れには、ひと月ばかりガレージにいれっぱなしにしておいたから、実にいい具合に埃がつもって、その埃の上に猫の足あとなんかついて、ほとんど私の理想に近い、芸術的なよごれをみせるようになった。
私は、この埃の上に、指で絵を描こうと思った。そうだ!注連飾りの絵を描いて年始に出よう、と思った。」(「女たちよ!」より) 

この後、そのロータスを知らない間にどなたかに洗車されてしまったらしく、そのピカピカになった状態が気に入らなかった伊丹さんは、しばらく車に乗らなかったそうです。

そんなこともあり、何となく洗車をためらってしまったという訳です。
何かにつけてこだわりの強い人として有名な伊丹さんですが、車の汚れ具合にまでこだわりを持っていたとは!
しかし我々には伊丹さんの理想に近い「芸術的なよごれ」具合というのがわかりませんでしたので、この度手入れをさせて頂きました。伊丹さん、ピカピカのベントレーをお気に召していなかったら、ごめんなさい。

IMG_6121.JPGまた、車のことではありませんが、以前宮本館長から聞いた話で忘れられないエピソードがあります。以前記念館便りにも書いたことがあるのですが、湯河原に住んでいた頃、庭にあったみかんの木を植木屋さんが木にとって良い状態に剪定して下さったらしいのですが、その剪定を気に入らなかった伊丹さんが、しばらく家に帰って来なかったという話です。

それにしても、気に入らなければ車に乗らない、家に帰って来ない、なんて中々スゴイ話ですよね。しかし伊丹さんの話となると「伊丹さんらしい」とか「やっぱり天才は違う」とか、思ってしまうから不思議ですね。

スタッフ:川又

2017.07.03  『中村好文 集いの建築、円いの空間』

記念館便りをご覧の皆さま、こんにちは。
暑くなってきましたね。これからどんどん気温も高くなってくると思いますので、体調など崩されませんよう、くれぐれもお気をつけください!

さて、皆さまよくご存知の、伊丹十三記念館を設計してくださった建築家・中村好文さん。
その中村さんの作品集 『中村好文 集(つど)いの建築、円(まど)いの空間』が、TOTO出版さんより刊行されました。

IMG_6065 (300x200).jpg【記念館ショップ店頭でも取り扱いを始めました】

『中村好文 普通の住宅、普通の別荘』 『中村好文 小屋から家へ』(共にTOTO出版)に続くシリーズ3冊目のこの作品集は、中村さんがこれまで手掛けてこられた作品のうち、ミュージアムやカフェ、レストラン、ギャラリー等の16作品、また、多数開催された展覧会の中から厳選した9つの展覧会について紹介されています。

中村さん自身が描いたスケッチや文章が、写真家・雨宮秀也さんの美しい写真と一緒に掲載されているという読み応え・見応えたっぷりの1冊ですが、ミュージアム建築の作品のひとつとして、ここ伊丹十三記念館が紹介されているのです!
記念館に来たことがある方もそうでない方も建築の視点から記念館を楽しめて、より深く記念館について知ることができる内容になっています。また、この作品集の巻頭には、小説家・編集者としてご活躍中の松家仁之さんの寄稿文も掲載されています。松家さんは伊丹十三賞第1回受賞者・糸井重里さんの受賞記念トークショー第7回受賞者・新井敏記さんの受賞記念トークイベントで聞き手をつとめてくださった方でもありますので、イベントに参加された方や記念館便りをご覧くださっている皆さまの中には、ご存知の方も多いのではないでしょうか。

ここ記念館には「中村好文さんの建築を見たくて来ました!」というお客様は本当にたくさんいらっしゃいますし、来館されたお客様から「素敵な建物ですね。どなたが設計されたのですか?」と尋ねられることもしばしばです。
ご興味のある方はぜひお手に取っていただき、中村さんの建築に浸ってみてくださいね。

IMG_6068 (300x200).jpg【本の帯にも回廊から中庭をのぞむ写真が載っています】

スタッフ:山岡