記念館便り ― 記念館からみなさまへ

記念館便り

こちらでは記念館の最新の情報や近況、そして学芸員やスタッフによる日々のちょっとした出来事など、あまり形を決めずに様々な事を掲載していきます。

2021.01.25 寒い景色の作り方

寒中お見舞い申しあげます。皆様、お変わりありませんか。
この冬の寒さは、やけに心身にこたえるような気がします。でも、もうすぐ節分。2月2日が節分となる暦は明治30年以来だそうです。つまり、今年は1日早く春が来る...はず! 暖かくなるまでしのいでまいりましょうね。

さて、伊丹映画にも、寒さが骨身に染みてくるような、冬のシーンがいくつかございます。

映画における季節の演出は、その場面の雰囲気づくりに大いに関わるものであるとともに、時間の経過を視覚的にあらわすのにも有効な手段でありますが、冬らしさを表現したい場面だからといって寒い季節・寒い土地で撮影できるとは限りません。カメラを回すにあたっては、さまざまな工夫が凝らされているのです。

一例を挙げますに、『マルサの女』(1987年公開)、ファーストシーンのファーストカット。

雪の日。ひどく陰気な病院にロールスロイスが到着し、男が二人(山崎努さん・室田日出男さん)降りてくる......という場面――



20210125_marusa_1.png20210125_marusa_2.png20210125_marusa_3.png

――ここで病室の窓越しに見えている雪景色は「作り物」なんです。
降る雪は発泡スチロールの粒、地面に積もった雪は樹脂に起泡液を混ぜてコンプレッサーで敷きつめたもの、手すりと窓の桟に乗っているのは、なんと塩。ついでに言うと、窓の桟も美術スタッフの手作りだとか。

このシーンの撮影は、1986年11月17日、今は新国立劇場が建つ場所にあった「東京工業試験所の跡地」で行われました。
撮影現場に密着したメイキング『「マルサの女」をマルサする』(構成・演出:周防正行さん)で、その様子をちょっと覗いてみましょう。

20210125_marusamaking_1.png窓から見える範囲にだけ雪景色をこしらえます。
「塀で視界を遮れば、雪を積らせるのはその手前だけでOK」
というわけで、塀も作り物。しかもとっても部分的!

 

20210125_marusamaking_2.png「料理に近いネ、どっちかと言えば」と
手すりに塩をまぶす伊丹監督、の図。

監督自ら撮影の一部始終を記録した『「マルサの女」日記』(1987年・文藝春秋)を紐解きますと、この日の撮影準備についてはこんなふうに記されています。

 自分は窓のすぐ外の階段と手すり、そして窓枠に積った雪を塩で作る。やはり自然現象を手で作るのはとても無理だ。非常に難しい。助監督久保田、装飾石田登両君と、まるで細工物を作るように、息をつめて塩を積む。(中略)
 結局、全午前中を雪、その他の準備に費し、昼頃やっと本番。
 雪を降らし、窓をヤカンの湯気で曇らせ、遠くのビルの煙突にスモークを焚いて煙を出して(暖房の排気の湯気のつもりである)すかさず本番。

「とても無理」「難しい」と降参したかのような書きぶりの伊丹監督ですが、メイキングビデオでは、この作業に夢中になっている姿(超・楽しそう)、そして「ほとんど芸術の域に達してる」との自画自賛発言(超・嬉しそう)もバッチリ捉えられていました(笑)

ちなみに、主人公の勤務先「港町税務署」のシーンも、同じ東京工業試験所跡地で撮影されたのだそうですよ。"映画の中の世界"がいかに作られているか、本編で、メイキングで、どうぞお楽しみください。

※伊丹映画のメイキングビデオは、「伊丹十三 FILM COLLECTION Blu-ray BOX Ⅱ」(23,000円+税)の特典ディスクに収録されています。

学芸員 : 中野

2021.01.18 伊丹さんについて語られたお話

突然ですが、皆さまは伊丹さんについて語られたインタビューの映像を観たり、文章で読んだりしたことはありますでしょうか。

仕事で、私生活で、伊丹さんとご縁のあった方々が具体的なエピソードを交えて話す「伊丹さん」は、映画や著書などの作品を通してイメージする「伊丹さん」とは、また少し違った印象を受ける方が多いと思います。

本日はそんなお話を聞ける(読める)商品を、記念館ショップから2つご紹介させていただきますね。

まずは「DVD『13の顔を持つ男-伊丹十三の肖像』」。
伊丹さんの生涯を142分にわたって紹介しているこのDVDには、数々の貴重な資料映像とともに、伊丹さんとゆかりのある18名のインタビュー映像が収められています。
伊丹さんの同級生のお話や、仕事や趣味、人となりについてなど、より等身大の伊丹さんをイメージできるようなお話を聞くことができますよ。

※詳細はコチラをご覧ください。

20210118-1.png

記念館ショップのDVDスペース

そして、特に伊丹映画を観たことがある方には書籍「伊丹十三の映画」(新潮社)もおすすめです。出演者、スタッフ、関係者など、伊丹映画に携わった総勢43名が、当時を思い出し伊丹さんや伊丹映画について語っています。
たくさんの方々の証言を通じて「映画監督・伊丹十三」が浮かび上がってくる、読み応えのある一冊です!

20210118-2.png

「伊丹十三の映画」(新潮社)

「伊丹さんってこんな一面もあったのね」と、新しい発見があるかもしれません。

ご紹介したDVDや書籍はオンラインショップでお求めいただけますので、ご興味のある方はぜひどうぞ!

スタッフ:山岡

2021.01.11 あけましておめでとうございます


新年あけましておめでとうございます。

今年も伊丹十三記念館をどうぞ宜しくお願いいたします。

今年も例年通り1月2日より開館しています。


210111-3.JPG


そして毎年、1月2日には宮本信子館長の記念館便りを更新しています。

宮本館長の記念館便りは年に一回、二回程の更新ですので、もしもまだご覧頂いていない方がいらっしゃいましたら、お見逃しのないようご覧下さい。

さて、わたくしの今年のお正月はと言いますと、去年のお正月に中野学芸員が記念館便りで紹介していた「一六本舗」の「花びら餅」を買いに行ったのですが、一足遅かったようで販売が終了していました...その時に貰って食べたら大変美味しくて感動したのです。1年間楽しみにしていたのですが残念。

しかし、店内に新年にふさわしいナイスなネーミングの別のお菓子を見つけたので代わりに購入しました。伊予柑味のマドレーヌその名も「いーよかんしかしない」 柑橘の爽やかな味がとっても美味しかったです!


210111-2.JPG210111-1.JPG


【画像:パッケージもハッピーでポジティブな伊予柑マドレーヌ「いーよかんしかしない」】



という訳で、良い予感しかしない2021年も伊丹十三記念館をどうぞよろしくお願い申しあげます。





スタッフ:川又

2021.01.02 館長・宮本信子から新年のご挨拶




akeome2018.gif

tanpopo2.png


今年もよろしくお願い申し上げます。


今の時期、私はなかなか松山に行けません。
いつかその日が来る事を願っております。


そして、受付に立ってお話ししたり、握手をしたり、
お写真を撮ったり~~(笑)
思いっきり笑ったりしたいですね。



私は暫く不在ですが、金曜日に更新される「みなさまの声」を
読むことをとっても楽しみにしております。


是非とも記念館に遊びにいらして下さいませ。


御来館をスタッフ一同、お待ち申し上げております。



              

館長 宮本信子