記念館便り ― 記念館からみなさまへ

記念館便り

こちらでは記念館の最新の情報や近況、そして学芸員やスタッフによる日々のちょっとした出来事など、あまり形を決めずに様々な事を掲載していきます。

2019.11.25 「十三」%割引券

先週、毎年松山市内で行われている「東京ヤクルトスワローズ」の秋季キャンプを見学してきました。

yakuruto.jpg

地元で開催されているプロ野球チームのキャンプということで前々から気にはなっていたものの、なかなか足を運ぶ機会がなかったのですが今回やっと訪れる事ができました。

というのも、先日記念館に熱心なヤクルトスワローズファンのお客様方がご来館下さり、「せっかく松山に住んでるんだからぜひ行ってみて!」とお勧め頂いたことがきっかけです。

そのお客様方はスワローズ秋季キャンプを見学するために、はるばる関東地方から毎年松山に来られているそうなのですが、キャンプの見学とあわせて記念館へも来館されるのが恒例となっているということで、今年もキャンプのご見学のあと記念館へご来館下さったのです。

こちらをご覧下さい。

tik.JPG

これはカフェのご飲食代から伊丹十三にちなんで13%を割引するという割引券です。カフェをご利用された方でご希望の方にお渡ししています。
1年間有効です。

この画像の割引券はそのお客様方に昨年お渡ししたものなのですが、この度の松山ご訪問の際にしっかりとご持参下さり、お会計の際にお出し下さいました。
なんと有効期限の前日でした。

もちろん今年も同様に割引券をお渡しさせて頂きました。
きっと来年も今回お渡しした割引券をお持ちになって、キャンプご見学のあとご来館下さるはずです。

来シーズンのスワローズの活躍と合わせて今から期待しています。

皆様もカフェをご利用の際には是非「十三」%割引券をお持ち帰り頂き、1年以内の再度のご来館にチャレンジしてみてくださいませ。

スタッフ川又

2019.11.18 池内岳彦(23歳)の11月

企画展「おじさんのススメ シェアの達人・伊丹十三から若い人たちへ」に、こんな資料をお出ししています。

191118_mokuji.jpg


 
『知性』という雑誌の1956年11月号です。今からちょうど63年前のものですね。

それで、目次ページをこのように広げて展示することで何をご覧いただきたいのかと言いますと、若かりし頃の伊丹十三の仕事なのです。
何が、って......ええと、いえいえ、この雑誌に執筆していた、というようなことではなくて、この目次そのものと申しますか、デザインがそうなのです。ええ、伊丹さん、デザイナーだったんです。

初めてのエッセイ集『ヨーロッパ退屈日記』(1965年)が新装版で出たときのあとがきには作家の山口瞳さん(1926-95)のお世話で出版できた経緯が書かれていて、山口さんと知り合ったきっかけである『知性』について、こんな一節があります。

 当時山口さんは河出書房から出ていた「知性」という雑誌の編集部に勤めるサラリーマンであった。そうして私は駆け出しの商業デザイナーであった。いや、デザイナーなどという言葉は当時はなかった。われわれは版下屋とか書き文字屋とか図案家などと呼ばれる冴えない種類の人間であった。つまり、私は山口さんにとっては出入りの職人であったのである。(中略)
 職人であった私に与えられる仕事は、主に、車内吊りのポスターと、目次のデザインであった。ジェームズ・ディーンや石原慎太郎の年であった。

 

伊丹十三『ヨーロッパ退屈日記』(新装版、1974年・文藝春秋)

「B6判のためのあとがき」より

ご来館の際は、この目次の左下の部分をよーくご覧いただきたいのですが、「目次 池内岳彦」とあって、戸籍上の本名の「義弘」のほうでなく、「岳彦」の名で仕事していたことが分かります。

※注:伊丹さんが「伊丹一三」になったのは1960年の俳優デビュー時で、67年に「十三」に改名。

このクレジットのある『知性』を図書館で探して数えてみましたら、1956年の8月から12月までの5号に池内岳彦の名が掲載されていました。(まさに、『理由なき反抗』『ジャイアンツ』の日本公開年で、『太陽の季節』『狂った果実』の刊行年ですね。)

季節感のあるモチーフを版画風に描いたカット、書き文字と活字を案配した目次から、23歳の岳彦青年がコリコリと仕事に打ち込んでいたことを想像していただけると思います。

常設展のほうには、後年(俳優になってから)手がけたブックデザインやイラスト原画、それから、高校時代のクラス誌で担当した目次なども展示しています。


伊丹十三が造形表現を得意としていたことにビックリなさるお客様もたくさんいらっしゃいますが、展示室ではいろいろな種類・年代のものを見比べていただけるので、まずは順路のとおりにご覧いただいて、それから年代順にたどりなおしてみる、というのも面白いかもしれません。
行ったり来たりも再入場も大歓迎の記念館でございます。ぜひ、ゆっくりとお楽しみください。

191118_karuta.jpg父・伊丹万作を紹介するコーナーの「手作り芭蕉かるた」は
冬の句のものに入れ替えました。
皆様お風邪などお召しになりませんよう!

学芸員:中野

2019.11.11 映画『お葬式』をより楽しむ

「この日、この時間に合わせて来館しました」という嬉しいお言葉もいただく「毎月十三日の十三時は記念館で伊丹十三の映画を観よう!」

明後日の「十三」日は、伊丹十三の初映画監督作品である映画『お葬式』(1984年11月公開)を上映いたします。

上映は常設展示室にある42インチのモニターで、ベンチに座って気楽にご鑑賞いただくスタイル。追加料金はなしで通常入館料(大人お一人800円、高大学生お一人500円)でご覧いただけます。観たことがないという方はもちろん、観たことがある方も、当日はぜひ他の展示と合わせてお楽しみください!

1111ososhiki.jpg

また、『お葬式』の上映をより深く楽しみたいなぁ、という方におすすめなのが、映画『お葬式』パンフレットのスクラップブックと、書籍『映画「お葬式」シナリオつき絵コンテノート』です。

お気に入りの映画があると、パンフレットを読んでその映画についてもっと知りたい、もっと楽しみたいと思うことがありますよね。『お葬式』をご覧になって(もちろん観る前でも!)そんなふうに思われるお客様にお読みいただけるよう、企画展示室にはその日上映する映画のパンフレットのスクラップブックをご用意しています。
映画を観る前、もしくは観た後など、お好きなタイミングで読んでみてください。

20191111-1.jpg20191111-2.jpg

そして『映画「お葬式」シナリオつき絵コンテノート』は、映画撮影にあたって伊丹さんが描いた膨大な絵コンテをシナリオとともに収録した1冊です。絵コンテは300枚以上ですから、文庫サイズながらも読み応えのある分厚さになっています!印象に残ったシーンやお気に入りのシーンを、映像とはまた違った視点で楽しむことができますので、こちらもおすすめですよ。

ご興味のある方はぜひどうぞ!

20191111-3.jpg20191111-4.jpg

スタッフ:山岡

2019.11.04 伊丹さんのイラストと実物を見比べてみると...

伊丹さんは身の回りのものをよく描き、そのイラストを自身のエッセイの挿絵にすることも多かったようですが、それらの品々のいくつかは実際に記念館内に展示されています。

こちらをご覧下さい。


lemon.il.png

このイラストは伊丹さんのエッセイ「ヨーロッパ退屈日記」の挿絵なのでご存知の方も多いかもしれませんね。



これは伊丹さんの愛用していた「レモン搾り器」を描いたものなのですが、このイラストの元となったレモン搾り器は記念館の常設展示室に展示されています。

こちらです。


lemon2.jpg

ちなみにちょっと気になって画像を拡大して観察してみたところ、羽根の右側の鱗みたいな部分と羽根の左側の線の部分ですが、イラストと実物を比較して、数や配置がほぼ同じでした。

誰に答え合わせをされるものでもないと言うのに、細かい部分も適当に描いたりしないのですね。


lemon.jpg

このレモン搾り器の他にも「あのエッセイのあの挿絵」の元となった伊丹さんの愛用品を記念館にはいくつか展示してあります。

ご来館の際には探して、イラストと実物を見比べてみて下さいね。


スタッフ:川又