記念館便り ― 記念館からみなさまへ

記念館便り

こちらでは記念館の最新の情報や近況、そして学芸員やスタッフによる日々のちょっとした出来事など、あまり形を決めずに様々な事を掲載していきます。

2025.09.15 直筆原稿

9月も半ばに入ってまいりましたが、皆さまいかがお過ごしでしょうか。連日暑いのは変わりませんが、ふと朝の空気がすっきりとしていたり、雲の形や空の色がどこか秋めいてきているのを感じております。季節の変わり目ですので、皆さま体調に気を付けてお過ごしください。

 

先日ご来館くださった方で2時間ほど展示をじっくりご覧くださったお客様がいらっしゃいまして、その方はエッセイがお好きでご来館くださったそうで、「生原稿や原画が見れて本当に嬉しいです。読むところがたくさんあってじっくり見ちゃいました」とお話しくださいました。

記念館では、エッセイの直筆原稿・イラスト原画をはじめ、CMの草案や、編集長をつとめていた雑誌「モノンクル」の原稿、映画の台本や絵コンテ、様々な伊丹さんの直筆で書かれたものを展示しております。ご来館くださったことのある方は、資料の数の多さに驚かれた方もいらっしゃるのではないでしょうか。かく言う私も、初めて記念館に訪れたときには直筆原稿の多さに驚いたものでした。

 

さて、本日の記念館便りでは、そんな伊丹さんの直筆原稿についてご紹介させていただきます。

伊丹さんが書いた直筆原稿を見るときにぜひご注目いただきたいのは、一般的な400字詰めの原稿用紙を裏返して使用しているというところです。

 

s-IMG_7778.jpg企画展示室に展示中の『フランス料理を私と』の原稿の一部

写真では分かりにくいのですが、よく見るとうっすらと裏面のマスが透けて見えます

 

そして、さらに特徴的なのは裏返した原稿用紙の上半分に文字を書いているというところです。透けているマスを利用して文字数も揃えてあります。下半分は全く使わないのかと思えばそういうこともなく、文章の付け足しや修正などを行っているのです。市販されている原稿用紙ですが、自分の使いやすいように工夫して原稿を書く伊丹さんの自由な発想が分かっていただけるかと思います。

以前、収蔵庫ツアーにご参加くださったお客様から、「腹ばいで原稿を書くから、上半分だけに書くのかもしれないですね」という見解をお聞きしました。確かに、伊丹さんは腹ばいで原稿を書いておりましたので、このような使用スタイルになったのかもしれません。

伊丹さんはこのように独特な原稿の書き方をされておりましたので、用紙の上半分に書くことの出来るオリジナルの原稿用紙を作成し、1984年ごろからはこちらの原稿用紙を愛用していました。

 

s-IMG_7776.jpg「七 料理通」のコーナーより『タンポポ』直筆台本原稿

オリジナルの原稿用紙を使用しております

s-IMG_7777.jpgオリジナルの原稿用紙には上下に猫のイラストもあしらわれています

 

 

ちなみにエッセイの挿絵に使用されたイラスト原画も、原稿用紙の裏に描いているものがございます。こちらも普段から使用していたからこそ、原稿用紙が使用されることも多かったのでしょう。

 

s-IMG_7774.jpg『女たちよ!』に収録されている「ヨメタタキ」のイラスト原画

原稿用紙のマスが透けているのが分かりやすいです

 

伊丹さんが書いた原稿を見ていて思うのは、最近は文字を書く機会が随分と減ったなということです。仕事では日常的にスケジュール帳を使用しておりますが、それ以外ですと人との連絡やスケジュール管理、日記もスマートフォン一台で完結しており、文字を書く機会が随分と減りました。今こうして綴っている記念館便りもパソコンで書いておりますので、伊丹さんのように長い原稿を手書きしたのは高校生までです。

これだけたくさんの文章を手書きするのにどれくらいの時間がかかったのか、そんなことを想像しながら見てみるのも面白いかもしれません。

 

伊丹さんの書く文字は、2Bの鉛筆を愛用していたので色が濃く、でも一文字の大きさは小さめで、少し丸みを帯びたやわらかい文字が特徴的なことが分かります。初めて原稿を見た時は、伊丹さんの書く文章の内容や監督をしている時のイメージとあまり結びつかなかったのですが、少しずつ人となりを知っていくと、このあたたかみのある文字が素敵だなと思います。筆跡をゆっくりご覧いただけますのも、直筆原稿の魅力ですので、実際にご覧になる時にはぜひ一文字一文字じっくりとご覧ください。

 

学芸員:橘