記念館便り ― 記念館からみなさまへ

記念館便り

こちらでは記念館の最新の情報や近況、そして学芸員やスタッフによる日々のちょっとした出来事など、あまり形を決めずに様々な事を掲載していきます。

2025.08.11 夏の苦み

夏は苦みがおいしい季節。ミョウガにゴーヤにズッキーニ。
苦いお野菜を食べると、暑さに疲れた身体がサッパリするような気がします。

伊丹十三の『食べたり、呑んだり、作ったり。』」展のスライドショー「伊丹レシピ、私流。」では、8月1日(金)より新作をお目にかけています。7人目となる出演者はエッセイストの平松洋子さん。ご披露くださるのは、平松さん流クレソンのサラダです。

 20250811_cresson1.jpg

クレソンの苦みもいいですよね。無性に食べたくなって買ってくると「苦っ!こんなに苦かったっけ?」ってなるんですけど、また食べたくなるあの味。

サラダに対する日本人の誤った認識を叱り、サラダの本筋を説いた一連の伊丹エッセイでは、クレソンのサラダはこんなふうに紹介されています。

 緑色の野菜というものは、必ず特有のほろ苦さや、辛さや、軽い渋みや、ひりっとした香りを持つものであって、だからこそサラダというものは生き生きとした食べ物なのだ。ドレッシングも生きるのだ。
 あの、白っぽい人造レタスに、罐詰のアスパラガスなんかつけて、しかもこれに瓶詰のマヨネーズをかけた、なんて、こんなものをサラダと思ってもらっては困るんだよ、ほんとに。
 ま、怒ってばかりいてもしようがないから本格的なサラダを、実例によって記そう。

 一例をあげるなら、クレソンのサラダというものがある。クレソンとは水辺や湿地に生える、一種ほろ苦い辛みのある草である。和名をミズガラシという。要するに、ビーフ・ステイクのつけあわせについてくる、太い茎に、小さな丸い葉っぱのついた緑色の植物、あれです。
 このクレソンだけでサラダを作ってみよう。これはかなりヨーロッパの味覚であります。

「西洋料理店における野菜サラダを排す」「サラダにおける本格」『女たちよ!』(新潮文庫)より

 

20250811_cresson2.jpg20250811_cresson3.jpg平松さん「手でちぎってくださいね」。
断面がギザギザになってドレッシングがよく染みるんだそうです。

ドレッシングについては――

 まずオリーヴ油にレモン、これに酢をちょっときかせる。そうして、作る過程で大蒜、胡椒、マスタードの粉、塩、なんぞが少しずつはいる。クレソンのサラダの場合は、砂糖をほんのちょっぴり、隠し味として用いることが有効である。

「サラダにおける本格」『女たちよ!』(新潮文庫)より

――そう、お砂糖をお忘れなく!

20250811_cresson4.jpg20250811_cresson5.jpg平松さんは空きビンを活用。材料を入れて、シェイク!

それで、この平松さんのサラダの最重要ポイントはですね......いえ、やはり展示室で驚いていただきたいので、ここでは伏せておきましょう。

少しだけヒントを申しあげますと、甘辛く煮付けたりお味噌汁に入れたりする、大変日本的なあの食品を、平松さんはこんがり焼いてクレソンと一緒に和えていらっしゃいます。
伊丹十三が「かなりヨーロッパの味覚」と表現したクレソンのサラダでありますが、「和! そうきましたか! でもやってみたい!」と唸らせる、平松さんならではのアレンジが効いた一品です。

20250811_cresson6.jpg20250811_cresson7.jpgパンとチーズを添えた盛り付け、カッコイイ!

「エッセイスト・平松洋子のクレソンのサラダ」と「チーズ農家・吉田全作の親子丼」の二本立ては11月30日(日)までお楽しみいただけます。刮目してご来館ください!

学芸員 : 中野