記念館便り ― 記念館からみなさまへ

記念館便り

こちらでは記念館の最新の情報や近況、そして学芸員やスタッフによる日々のちょっとした出来事など、あまり形を決めずに様々な事を掲載していきます。

2024.03.25 3月のグッド・ラック

3月半ばの休日、自宅のテレビをつけるとセンバツ高等野球。
春の休日ならではのお楽しみだなぁ、と堪能しています。(夏の選手権が朝8時に試合開始で出勤日でも第一試合の序盤は見られるのに対し、朝9時に試合が始まるセンバツは休みでなければ見られないので......)

野球はプロ野球もMLBも見ます。他の競技では、フィギュアスケートやスキージャンプ、それから、近年は大相撲も面白いと感じるようになりました。ラグビーやアメリカンフットボールは、ルールや戦略を理解して見られるようになってみたい! と憧れたりも。

お気に入りのチームや選手に肩入れしすぎてちょっと疲れてしまったこともありましたけれど、「私が松山で『ガンバレガンバレ』といくらリキんだところで役に立つわけでなし――ああ、そうか『ナイス・ゲーム頼むよ~』と『グッド・ラック!』でいいんだ」と気付いてからは、ユルめの気分で眺められるようになりました。

"グッド・ラック"。
そういう表現があることはもちろん知ってはいましたが、伊丹エッセイで「なるほど、いいな~」と思い、自分の実用ボキャブラリーに取り入れた言葉です。

そのエッセイをちょっと引いてみましょうか。

「これは荒木博之っていう先生の説なんだが――あんた、高野球好きでしょ?」
「ああ、大好きだね、テレビが始まるともう齧りついて応援するもんね」
「応援するときはガンバレっていうんじゃない?」
「そりゃそうですよ、他になんてって応援するんです」
「そこなんだよなあ、荒木先生がいうのは。われわれがスポーツ選手を応援する言葉は必ずガンバレであって、それ以外の言葉は絶対に使わないってんだな」
「スポーツだけじゃないですよ。この前ミス・ワールドだかなんだかの日本代表が決勝戦で外国行く時も、インタビューでガンバッテキマスって云ってましたぜ。ガンバルったってどうガンバルのか、顔でもイキませるのかと思ってあたしゃおかしかったんだが――」
「ネ? ところがガンバルって言葉は外国にはない。強いていうならドゥ・ユア・ベストとでもいうことになろうが、そんなこと、まあ、いわないね」
「普通グッド・ラックでしょうな」
「そう、グッド・ラックなのよね。ところが日本じゃガンバレ一点張りだ。これはなぜか?」
「なぜなんです?」
「ここから荒木先生の天才的分析が始まるわけなんだが、要するに、日本人は集団的人間であるト。集団の中の村人として自我を殺しに殺してムラの掟に従っているト。そういう他律的な性格を持っておるのだト、ネ? ところがこの、貧しく押しひしがれた、集団の中の個がだね、突如集団から切り離されてだな、たとえばオリンピックのマラソンならマラソンに出るということになる。当然、一個の独立した、自律的な個として行動することを要求されるわけだ」
「ハハァ――」
「しかし、彼自身の自我というものは、常日頃集団の中で殺され続けて、今や全く小さく惨めに萎んじゃってるというわけだな。この萎んじゃった小さな自我を本来自我がそうあるべき大きさにまで膨らませる作業がガンバルということなんじゃあるまいかト、そう荒木先生は説かれるわけよ」
「なるほど――」
(中略)
「私は昔外国映画に出て一つびっくりしたことがある。たとえば私なら私がね、その映画で初めて仕事するって時はね、みんながやってきて激励してくれるんだな」
「ホウ――」
「ピーター・オトゥール、ジェイムズ・メイスン、クルト・ユンゲルス――そういう連中がみんなやってきちゃ握手をしてくれてね、グッド・ラック! というわけよ。グッド・ラックね。みんなプロの役者だ。素質があって当然。その素質に磨きをかけるため、あらゆる努力をしてて当然。人事を尽して天命を待つ。人間の努力に対して天がいかなる評価を下すかは人知の与り知るところではない、われわれにできることは、おのが能力を最大限に出し尽すことだけだ、それがプロというもんだ、あなたがプロである以上、あとはラックだ、というわけだな。それがグッド・ラックだ。彼らは私を一人前の人間として扱ってくれたことになる」

「週刊文春」連載「日本世間噺大系 グッド・ラック」(1973年8月13日号)より

さて、世界的な名優たちに"グッド・ラック!"と送り出された若かりし頃の伊丹さん、その結果はいかに――

エッセイ「グッド・ラック」は『ぼくの伯父さん』(つるとはな/2017)『伊丹十三選集 第三巻』(岩波書店/2019)に収録されていますので、結末も含め、ぜひ全文をお楽しみください。

20240325_bokuoji-senshu.jpg

今週あたりは、大きな荷物を抱えて、明らかに旅行者とは異なる面持ちをした若者たちを駅前で多く見かけることでしょう。これも3月の風物詩。
進学でしょうか、就職でしょうか、地元に戻って勤めるのか未知の土地へ行くのか――どことなく緊張した雰囲気をまとって、高速バスや列車や船で若者たちが愛媛を旅立っていきます。
彼らにも「グッド・ラック!」、ですね。

学芸員:中野