記念館便り ― 記念館からみなさまへ

記念館便り

こちらでは記念館の最新の情報や近況、そして学芸員やスタッフによる日々のちょっとした出来事など、あまり形を決めずに様々な事を掲載していきます。

2024.01.29 正月飾りをめぐるアレコレ

記念館のエントランスに掲げていた今年の正月飾りを1月7日いっぱいで下げ、先日、神社に納めてきました。

20240129_okazari.jpg
 
正月飾りの準備係と処分係を他のスタッフに頼りきりできてしまったこれまでを反省して、今回は自分から志願。

「毎年どういうところで買ってます?」と尋ねたら「ホームセンターとかにいっぱい並んでますよ」とのことだったので、12月に入ってからというもの、あっちの店こっちの店へ足を運んでお飾りコーナーを物色してまわり、年の瀬も押し詰まってきた頃にやっと決めたのですが、いやあ、色んな種類があるものなんですねぇ。

購入者目線で見てみると、実に多種多様で悩ましい――さらに正確に言うなら、「伊丹さんの記念館の正月飾りとして合格でしょう」と思えるものになかなか行き当たらない、「こんなにいっぱいあるのに!」ということには驚きました。

「プラスチックのミカンや松がついてる正月飾りなんて興ざめじゃない...?」
「謹賀新年とか迎春とか書いてあるのはいいんだけど、どれもこれもフォントがダッサいのはなぜなの!?」
年末、天山界隈のホームセンターやスーパーで怒りあるいは落胆のオーラを放出しまくっている中年女を見かけたという方、それは私であった可能性大、です。

そんなこんなしているうち
「時代のせいか景気のせいか今はあまり見かけなくなったけど、昭和の頃には一般のご家庭でも門松を飾るのが普通だったなぁ」
「自動車のフロントグリルに付けるお飾りとかも流行ったよねぇ」
などなど、懐かしい記憶がよみがえったりも――

そうそう、伊丹エッセイには「車の正月飾り」にまつわるこんなエピソードがございます。


 私が自分のロータス・エランを赤にしたのは、こいつなら赤でも目立たない、と思ったからでありますが、さらに念を入れるなら、この車はよごれっぱなしのほうがいい。埃や泥はもちろん、小さな引っかき傷や、軽いへこみも、そのままにしておいたほうがいい。
 私の分類では、こいつは、雨具や履物の部類に属する。仕立ておろしのレインコートや、ま新しい靴というのが、どうにも気恥ずかしいものであると同様、車も、ある程度薄よごれた感じのほうが、私には乗り心地がいい。
 ま、そういうわけで、私は自分のロータスを掃除しないことにしている。昨年の暮れには、ひと月ばかりガレージにいれっぱなしにしておいたから、実にいい工合に埃がつもって、その埃の上に猫の足あとなんかついて、ほとんど私の理想に近い、芸術的なよごれをみせるようになった。
 私は、この埃の上に、指で絵を描こうと思った。そうだ! 注連飾りの絵を描いて年始に出よう、と思った。

「猫の足あと」『女たちよ!』(文藝春秋1968年/新潮文庫2005年)より

さて、この伊丹十三の年始大作戦の結末やいかに――
エッセイ集『女たちよ!』でぜひお楽しみください。

"お正月×地方"で盛り上がるネタというと「お雑煮」がメジャーですが、正月飾りも地方によって様々な違いがあるようなので、出身地の異なる方との話題にしてみると面白いかもしれませんよ。

ちなみに、愛媛の正月飾りは、地域ごとに差はあるものの"輪っか・プラス・アルファ"タイプ。
我が故郷・岩手では、細く綯(な)った縄にお幣束・昆布・イワシの煮干しがついたものを、50~60cmに切った松の枝にくくり付けて、玄関の左右に飾るのが主流です。

というわけで、1月の下旬も下旬になりましたが、本年もどうぞよろしくお願い申しあげます。
暖冬には暖冬なりのしんどさがありますね、皆様くれぐれもご自愛くださいませ。

20240129_cicada.jpg中庭の桂の幹に季節外れのセミの抜け殻が...
夏からずっとくっついていたのでしょうか?
暖冬で最近ウッカリ羽化したとか...いやまさか...

学芸員:中野