記念館便り ― 記念館からみなさまへ

記念館便り

こちらでは記念館の最新の情報や近況、そして学芸員やスタッフによる日々のちょっとした出来事など、あまり形を決めずに様々な事を掲載していきます。

2022.09.26 UDCMスマートシティスクールに参加させていただきました

皆様、どうもこんにちは。しばらくぶりに記念館便りを担当させていただきます、中野です。
わけあってご無沙汰いたしましたが、またたびたび登場させていただきますので、よろしくお願いいたします。

20220926_1.JPG2022年9月22日(木)夕暮れ時の記念館。
虹がウッスラと出ているの、見えますか?

さて、少し前のことになりますが、松山アーバンデザインセンターの講座に、トークゲストとして参加させていただきました。

松山アーバンデザインセンター、略してUDCM。
ヨコ文字が物々しく思われる名称ですが、その活動内容は、松山市内や愛媛県内にお住まいの方であれば、何かしらご存知のはず。
たとえば、「老若男女のための広場がマチナカにできて、子連れ家族にも好評」「気軽に腰掛けられる憩いのスペースが商店街にできた」「花園町通り(松山市駅前から堀端までの商店街)が快適になった」といったニュースを見聞きした、あるいは、実際に利用して街の変化を体感した、ということが、きっとおありだと思います。

UDCMの活動の中には「参加型のまちづくり学習プログラム」も含まれていまして、"スマートシティスクール"という講座が年度ごとにテーマを変えて開かれています。
今年度のテーマは「地域ミュージアムを創る」だそうで、4回行われるレクチャーのうちの3回目に、市内の博物館3館の学芸員がトークゲストとして呼ばれたわけですが――

――"アーバン"..."デザイン"..."スマート"...どれにも縁遠い自分に務まるのか、大いなる不安を抱きつつ、光栄なご依頼だとお受けすることにしましたら、頂戴したお題のひとつがすごかった。

「学芸員としての日頃のお仕事は?」

え~っと、「学芸員として」ですか......あれ? いつも何してたっけ、私。(他のゲストの方も同じことを思ったそうで、後で聞いて笑いました。)
シンプルかつストレートに本質を問われた感じで、一瞬、ポカンとしてしまったのです。

ひとことで言えば、学芸員とは「博物館の専門職員」なのですが、「博物館」(の定義)も多様化の時代にある現状もあいまって、「学芸員のお仕事って何だ」「そもそも博物館とは」という問いが、頭の中にぐるぐると渦巻きました。
結局、当日は「収蔵・展示の環境の保全」「館にあるもの(収蔵品)の調査」「館にないもので収蔵すべきものの探訪・収集」「勉強」といったような、ひととおりの事柄をとにかく一生懸命お話しするに留まりましたけれど、他館の学芸員の方のお話も大変参考になり、「"伊丹十三記念館の学芸員"の特徴を挙げるならば、お客様方に接して学ばせていただくことがたくさんあって、それがその後の仕事の肥やしになっている、ということだなぁ」と、来し方のあれこれが感慨深く思い返されたことでした。
そして、今さらながら浮き彫りになった"問い"については、長期的な課題として今後も考え続けていきたいと思いました。

と、いうような得難い経験をさせていただいて数日後。

展示室の見回りをしていましたら、とあるお客様からお声をかけていただきました。
「私、伊丹さんの映画は何本か観ていて、映画監督としてのお姿が印象に残っているんですけど、そのほかのことはよく知らなくて......本当にいろいろなさった方だったんですねえ、ビックリしました。あ、私が勉強不足なだけなのに、ビックリだなんてすみません!」

20220926_2.JPG子どもの頃からコレですものね...
(小学6年生のときのノート『昆蟲』)
そりゃ、ビックリなさって当然だと思います。

それを伺った私の口からは、ほぼ無意識のうちに、フォローのつもりでも何でもなく、こんな言葉が出ていました。
「いいんですいいんです、ビックリしていただくための記念館ですから」

Q. 博物館とは何か
A. ビックリする場である

――うーむ、なかなか、イイのではないでしょうか??

またもや、お客様から学ばせていただきました。
今後ともどうぞよろしくお願い申しあげます。

20220926_3.JPG企画展示室・併設小企画『伊丹万作の人と仕事』コーナーの
「手作り芭蕉かるた」は秋の句の札を展示中です。
行く秋や 手をひろげたる 栗のいが ―― 皆様、よい秋を!

学芸員:中野