

こちらでは記念館の最新の情報や近況、そして学芸員やスタッフによる日々のちょっとした出来事など、あまり形を決めずに様々な事を掲載していきます。
2009.11.23 道後寄席
急に冬めいてまいりましたがみなさんお元気でお過ごしでしょうか?行って来ました「道後寄席」!今日はその時の模様を少しお伝えしたいと思います。
去る11月15日(日)に道後にある松山市立子規記念博物館で『新・道後寄席 ?日本の青春?』第三夜が開催されました。この日宮本館長はゲストとしてお招きを受けており子規記念博物館の名誉館長でいらっしゃる天野祐吉さんと対談をいたしました。改めてチラシを見てみますとこの日のお話のタイトルは「ああ言えばこう言う」です。スタッフ同士「どんな話が飛び出すのかね?」とわぁわぁ言いながら夕方 記念館を閉めた後、大急ぎで会場へ向かいました。
会場である子規記念博物館に到着してみますと、いつもは重厚な雰囲気のロビーに寄席の雰囲気を醸し出す出演者の名前が刷り込まれたいろとりどりの幟が並んでいます。スタッフの皆さんは法被姿(!)や伊予絣の制服姿でお客様を出迎えておられます。今回は「お客さん」としてうかがった子規記念博物館ですがつい先日、伊丹十三記念館でも糸井さんの講演会を終えたばかりだったこともあり、主催者である松山市立子規記念博物館の関係者のみなさんのスムーズであたたかい心配りのある仕事ぶりに目を見張りました。
スタッフ:多胡
●松山市立子規記念博物主催『新・道後寄席 ?日本の青春?』
http://www.sikihakutomonokai.jp/05_yose/yose/yose21.html

記念館便り BACK NUMBER
- ●2024年10月
- ●2024年09月
- ●2024年08月
- ●2024年07月
- ●2024年06月
- ●2024年05月
- ●2024年04月
- ●2024年03月
- ●2024年02月
- ●2024年01月
- ●2023年の記事一覧
- ●2022年の記事一覧
- ●2021年の記事一覧
- ●2020年の記事一覧
- ●2019年の記事一覧
- ●2018年の記事一覧
- ●2017年の記事一覧
- ●2016年の記事一覧
- ●2015年の記事一覧
- ●2014年の記事一覧
- ●2013年の記事一覧
- ●2012年の記事一覧
- ●2011年の記事一覧
- ●2010年の記事一覧
- ●2009年の記事一覧
- ●2008年の記事一覧
- ●2007年の記事一覧