記念館便り ― 記念館からみなさまへ

記念館便り

こちらでは記念館の最新の情報や近況、そして学芸員やスタッフによる日々のちょっとした出来事など、あまり形を決めずに様々な事を掲載していきます。

2020.09.28 『あげまん』と特報のご紹介

暑さ寒さも彼岸まで、とはよく言ったもので、やっと秋らしくなってきました。


毎月十三日の十三時は記念館で伊丹十三の映画を観よう!」、10月の作品は"イタミ式恋愛映画"こと『あげまん』(1990年)です。

「十三日の十三時~」と銘打ちつつ、13日が休館日の火曜に当たる月には翌14日に開催しております。来月は10月14日(水)が開催日となりますのでご注意ください。

ageman.jpg

絢爛豪華な芸者の世界を舞台に描かれるのは、日本における「男と女」の関係性。
「男は女房を母親にして自分の不快を解決してくれる打出の小槌として扱う一方、女は夫を坊や扱いにすると気分がいい」――佐々木孝次さんとの共著『快の打ち出の小槌』(1980年、朝日出版社)などの例もあるように、この問題は監督デビュー以前からのテーマでした。

なんだかドロっとしたお話になりそうなテーマですが、これを一大エンタテインメントに仕立て上げるのが伊丹映画。

宮本館長と津川雅彦さんの名演技(監督曰く「絶好調のマストロヤンニとジャンヌ・モローで映画撮ってる気分でした」)が織りなす男と女の恋模様、豪華キャスト陣の存在感、たっぷりと堪能できる作品です。

10月14日(水)13時、常設展示室でお待ちしております!

*************

常設展示室での伊丹映画本編のご紹介は月一度ですが、「特報」映像は毎日ご覧いただけます。

映画館で上映が始まる前、今後の公開作の宣伝、すなわち予告編が流れますよね。その中でも、予告編の素材となる本編映像がまだないうちから告知を開始するためのものを「特報」と言います。
イメージカットや静止画に「タイトル」「メインスタッフとメインキャスト」「封切日」がバーンと出る、というふうに、短くシンプルなのが一般的な特報の作りなんですが、伊丹映画の特報では「監督自らが"出演"して、観客に語りかけながら最新作のテーマやツボを紹介する」という、大胆にして何とも伊丹十三らしい手法が用いられていました。

たとえば、『あげまん』の場合は――

ageman_tokuho1.pngこんにちは伊丹十三です。
今日はOLのマツノヨシコさんを芸者さんにしてみようと思います。

 
ageman_tokuho2.pngまず、羽二重をかぶせて白塗りのお化粧に紅をさし、

 
 
ageman_tokuho3.pngageman_tokuho4.png引き着を着せ帯は柳に結び、
高島田をのっけて芸者さんのできあがり
――やはり日本の伝統の女はよいなぁ!

 
ageman_tokuho5.png次回作『あげまん』は、芸者の世界を描く純愛物語でございます。
(ヨシコさんに)アナタも出るか
(ヨシコさん)ハイ!

伊丹映画の特報はBlu-ray(単品各4,700円+税 / BOXセット2種各23,000円+税)にも収録されていますので、お家でのご鑑賞の際には特典映像もぜひぜひご覧ください。

BOXセットⅠ・Ⅱ封入の「特典ディスク」ではなく、各作品のディスクのコンテンツとしてその作品の特報映像が収録されています。

ちなみに......監督が出演する『あげまん』特報は2種類作られていて、上記のものは3~9月、別バージョンのほうは10~2月に常設展示室でご覧いただけます。(『あげまん』Blu-rayには両方とも収録されています。)

特報映像を見ていると、宣伝にも工夫を凝らして楽しんだ、伊丹十三の監督ぶりが伝わってきます。どうぞお見逃しなく!

学芸員:中野

2020.09.21 原画もお楽しみください

記念館便りをご覧の皆さま、こんにちは。まだ暑い日が続いていますが、朝晩には少し肌寒さを感じるようになりました。夏の疲れが出始める頃ですので、皆さま、どうぞご自愛くださいね。

さて記念館に来られるお客様には、伊丹エッセイを読んだことがあるという方がたくさんおられます。
多くの方々に親しまれ、読まれ続けている伊丹さんのエッセイですが、その文章だけでなく、添えられたイラストもいい!という方がたくさんいらっしゃいます。

0921.jpg『女たちよ!』(新潮文庫)掲載の「二日酔いの虫」より

どことなくユーモラスなイラスト、緻密なイラスト等々。
ご存じの方が多いと思いますが、エッセイをより味わい深くする伊丹エッセイの挿絵は、イラストレーターとしても活躍した伊丹さん自身が描いたものが多くあります。伊丹エッセイを読むと、エッセイストとイラストレーター、両方の伊丹さんを一緒に味わえてしまうんですね。

ここ記念館には、そのイラストの原画がいくつか展示されています。伊丹さんは裏返した原稿用紙にイラストを描くことが多かったそうで、そんな原画ならではの感じもご覧いただけます。印刷されて書籍の中で文章と一緒に楽しむイラストと、また違った印象を持たれるのではないでしょうか?
記念館にお越しの際は、ぜひ原画もご堪能ください!

0921-1.png

常設展示室(六)イラストレーターのコーナー
(※2020年9月時点の展示です)

そして原画を楽しまれたら、グッズショップでマグネットや缶バッジ、ゴム印、Tシャツなど、伊丹さんのイラストを使用したグッズもご覧ください。もちろん記念館のオリジナル商品です!オンラインショップでもお求めいただけますので、ご興味のある方はチェックしてみてくださいね。

0921-3.png0921-4.png

0921-2.png

オンラインショップはコチラをクリック

スタッフ:山岡

2020.09.14 しそとちりめんじゃこのサンドウィッチを作ってみました!


ある日のお昼休み。

私はお腹が減ったので伊丹十三記念館の南を流れる小野川を渡ったところにあるスーパーマーケット「セブンスター石井店」にお買い物に行きました。

買って来たのは、まずマヨネーズ。

20201914-1.JPG

ちりめんじゃこにパン。


20200914-2.JPG

そして決め手はコレです。しその葉っぱです。


20200914-3.JPG


パンにマヨネーズを塗り、


0914mayo.JPG


しそとちりめんじゃこをのせて、さあ出来上がり!


0914hiraki.JPG



はい、美味しいです。

この美味しさを、記念館便りをご覧の皆様にご報告いたします!




・・・という訳で、この度、先月「記念館便り」にてご紹介させて頂いた伊丹さん出演の「味の素マヨネーズ」のコマーシャルに登場する「サンドウィッチ」を実際に作ってみたところ、大変美味しかったので、伊丹さんのコマーシャル風にご報告させて頂きました。

マヨネーズとしそとちりめんじゃこ。
この組み合わせ。
それは美味しいに決まっています。



皆様も機会がありましたら作ってみて下さい。
そして繰り返しになりますが、伊丹さん作のこの『味の素マヨネーズ サンドウィッチ編(1985)』のコマーシャルもDVD『13の顔を持つ男』や記念館の常設展示室にて是非ご覧下さい。



0914dvd.JPG

【写真はショップのDVD『13の顔を持つ男』売り場。
『13の顔を持つ男』には、味の素だけでなく一六タルト、西友、
ツムラなど、
伊丹さん制作のCMの数々が収録されています。】




0914cm.JPG【写真は常設展示室 十二「CM作家」のコーナー。
CM映像に加え、絵コンテやメモ、
ナレーション原稿等を展示しています。



スタッフ:川又

 

 

 

2020.09.07 『松山百点』掲載のご案内

『松山百点』2020年錦秋号で伊丹万作・伊丹十三・記念館についてご紹介いただきました。10ページもの大特集です!

伊丹十三との出会いから記念館設立までを語った玉置館長代行のインタビューも、2ページにギッシリ凝縮されています。記念館リピーターの方、まだの方、どちら様もぜひぜひお読みくださいませ。

20200907_hyakuten.JPG年6回、隔月(奇数月)発行です。

『松山百点』はA6判64ページの小冊子なんですが、松山や愛媛の町の歴史、偉人伝、産業、伝統工芸、おいしいもの、それらに携わっている方々のお話などなど、文化情報がギュッと詰まっていて、わたくし実は、毎号、愛読しております。(「送りたいね!松山のポストカード」のページがこのところのお気に入りです)

特集テーマが実に多彩でして、最近のものを挙げてみますと――

「お茶」「砥部焼」「地域の大学」「古道具屋」「鯉のぼり」「松山鮓」「とべ動物園」「夏祭り」

全国的に知られている名物・名所だけでなく、日常生活でおなじみのものも取り上げられていますよねぇ。「へえ、そうだったの~」と感心しながら読み終えると、「今度あのお店にいってみよう」「あの界隈は時々行くから次はちょっと寄り道してみよう」と、街歩きしたくなるんです。

表紙に「松山の伝統と文化の再発見」とあるとおり、松山の方が"わが町"への興味・理解を深めるのにうってつけの冊子であると同時に、「観光スポットをたくさん廻るよりも、ゆっくり歩いて町全体の空気や地元の人の生活を感じるほうが好きだな」という旅行者の方にも、大いにご参考になると思います。

20200907_hyakuten2.JPG

さて、この、気軽に手に取りフムフムと読める『松山百点』。どうすれば手に入るかと言いますと......なんと無料なんです!

発行元・松山百店会に加入しているお店や市役所・観光案内所・文化施設など(詳しくはこちら)で配布されていますので、見つけたら1冊もらっておきましょう。
何しろA6判ですから、かさばるものではありません。カバンに入れておけばさえ、電車やバスの中、何かの待ち時間、ティーブレイクのお供に、あるいはゴロゴロしながら、いつでもどこでもサッと取り出してフムフムできます。

ウェブ版ではバックナンバーも公開されています。
2020年錦秋号をお楽しみいただいた後は、ご興味のあるジャンルの記事を探してみてください。

20200907_yukuakiya.JPG― 行く秋や 手をひろげたる 栗のいが ―
『松山百点』でご紹介いただいた「伊丹万作の手作りかるた」は
企画展示室で秋の句の札8組をご覧いただけます。

学芸員:中野