記念館便り ― 記念館からみなさまへ

記念館便り

こちらでは記念館の最新の情報や近況、そして学芸員やスタッフによる日々のちょっとした出来事など、あまり形を決めずに様々な事を掲載していきます。

2019.08.26 夏休みの宿題をきっかけに

7月下旬から8月の夏休み中はご家族でのご来館が特に増えますが、きっかけが「学校の宿題」というお客様が毎年何組もいらっしゃいます。

小学校の自由研究、もしくは中学校のレポート課題で「伊丹十三」をテーマに選んだ学生さんが、記念館に "勉強" しに来られるのです。伊丹さんを知らない方が多い年代だと思いますが、この宿題が伊丹さんを知る、もしくは興味を持つきっかけになってくれるので、記念館スタッフとしては「こんないい宿題を出してくれてありがとう!」と感謝せずにはいられません(学生さんは大変かもしれませんが...)。
小中学生の皆さまの目に伊丹さんという人物がどのようにうつるのか、ちょっと楽しみな部分もありますので、機会があれば、できあがった自由研究や課題をみてみたいなぁと思います。

さてそんなふうにご来館いただいた学生さんのうち何名かに、特に印象に残った展示をうかがうタイミングがありました。いくつかご紹介しますと...

まずは常設展示室にある、伊丹さんが小学校の頃に書いた野菜の絵や植物の観察日記。「小さい頃から絵が本当に上手なんですね!」とびっくりしていました。また、自分でハンドルをまわして、布にプリントされた伊丹さんのイラストをみる「手まわし式イラスト閲覧台」も、「自分で動かす展示は面白い」と好評でした。

企画展示室にある「伊丹十三による正調松山弁シリーズ 一六タルトCMセレクション」は、学生さんだけでなく付き添いのご家族(ご両親やおじいちゃんおばあちゃん)も楽しめたようです。伊丹さんが手がけた一六タルトのCMの中から7篇を紹介する約5分の映像では、伊丹さんが昔ながらの伊予弁で語りかけてきます。その中には「どういう意味?」と思う言葉(伊予弁)もあるかもしれませんが、この映像には標準語の字幕がついていますので、ご安心ください!

学生さんだけでなく、ぜひご家族一緒に、伊丹十三記念館ならではのこだわりの展示をお楽しみくださいね。

20190826-1.jpg

小学6年生の時の昆虫観察ノート

 

20190826-3.jpg手まわし式イラスト閲覧台

20190826-2.jpg

字幕付きの一六タルトCMセレクション

そして、来館をきっかけにもう少し伊丹さんのことを知りたいと思われたら、豊富なカラー写真で分かりやすく伊丹さんを解説している『伊丹十三記念館ガイドブック』を手に取ってみてください。『ヨーロッパ退屈日記』『女たちよ!』などの伊丹エッセイにチャレンジするのもおすすめです。

あと1週間を残すところとなった夏休みのお出かけ先として、皆さまのご来館をお待ちしております!

スタッフ:山岡

2019.08.19 「ヤラセ」

毎週月曜日に更新しているこの記念館便り、今は3名のスタッフが順に担当していますので、3週間ごとに当番がまわってくるローテーションでやっています。
記念館について、伊丹さんについて、ご紹介したいことはあれこれとあるのですが、時の経つのが早すぎて、「アレッ、次もう自分の番じゃないの!」と慌てることが(私の場合)しばしばございます。

テキストを作成して、「さーて、これに感じのイイ写真を添えたらOK、今回は季節感のある写真がいいね!」なんていう段階まで進めたところで窓の外を見ると......お天気が悪かったり、日差しの向きが理想的でなかったり......そんなことで、折よく「感じのイイ」写真が撮れる状況でなかったりすることもまたしばしば。

ということで白状するのですが――

0819_1s.png

上の写真(2018年7月16日更新分)、実は、館の南側の芝生に落ちていたセミの抜け殻を、西側の桂の幹にくっつけて撮りました......"ヤラセ"だったんです、すみません......

更新された記念館便りを見た同僚の一人が「この写真イイですね~、ちょうどいいところに抜け殻がくっついてたもんですね!」と言ったときには、心臓が止まりかけました。(そしてすぐに自白しました。)

というような、程度の低い私のヤラセ写真の例を導入にして恐縮ですが、ズバリ「ヤラセ」というタイトルの伊丹エッセイがございます。

テレビの仕事に携わっている男と、別の男が「ヤラセとは何か」を語り合う形式のエッセイで、
・ドラマはヤラセに含まない
・では、演技のプロである俳優の日常生活のドキュメンタリーはヤラセか
・演出の都合に合わせて偽の自然を演じると俳優でも素人でもヤラセでは
というような話の後――

* * * * * * * * * * * * *

「じゃあ、台本のある例を出しましょ。農村から中継してる。アナウンサー歩いてくる。そこへさも偶然らしく――もちろん仕込んであるわけだけど、柿を積んだ耕耘機が通りかかる。運転してるのは農家の奥さんね、アナウンサー、コンニチワァ、かなんかでインタビュー始めるね、柿の話から柿狩りの話になる、と、柿狩りのフィルムが出たりする。要するに全部台本通りなのね。耕耘機のおばさんも、もちろんアシスタントのキューで登場したわけだな、こういうのは――」


「そりゃ、なんぼなんでもお粗末なんじゃない? そりゃ確かにヤラセだけど、それは下手すぎるよ、それじゃばれちゃいますよ」


「アレ、妙なこというねえ」


「どうして?」


「じゃあ、ばれなきゃいいって話? だってヤラセだってのはさ、ヤラセがばれてるから問題になってるんでしょ? ばれたらヤラセじゃなくなるわけ?」


「いや、そうじゃないけど、でもばれるってことに関連していうなら、程度のいいディレクターだと、ヤラセをわざとばらしちゃうって場合もあるでしょ。スタッフを映しちゃったり、カットっていったあとしばらくフィルム廻しておいてヤラセやってた人が本来のその人に戻るさまを捉えるとか」


「またあなた新しい問題持ち込んでる。手口を告白してるのはヤラセじゃないとすると、今度は、その告白がちゃんと伝わるかどうか、見てる人がちゃんと読みとってくれるかどうかが問題になってくるわけよ。そうすると、見る人によって、同じものがヤラセであったりなかったりすることになってくるわけだけど――」


「ウワァ、いらいらするねえ、じゃあ、あなたにとってヤラセって何ですか」


「私にとって? さあ何でしょうかねえ、結局私自身の問題としていうなら、僕はテレビを作る場合、人間関係を伝えたいと思うわけね、撮る人と撮られる人の人間関係、撮られる人と撮る人の人間関係、撮る人同士の人間関係、撮られる人同士の人間関係、そういうもろもろの人間関係とテレビを見る人との間に生じる人間関係、これを大切にしたいと思うわけだね。だから――結局私としては、自分自身がいかに自己及び他者と誠実に出会おうとしているか、ということ自体を通路として見ている人と出会いたいと思うわけですね」(後略)

「ヤラセ」『女たちよ!男たちよ!子供たちよ!』(1979年 文藝春秋)
※現在入手可能な書籍では『伊丹十三選集』第3巻に収録されています

0819_2.jpg

* * * * * * * * * * * * *

「撮る人と撮られる人」「撮られる人と撮る人」「撮る人同士」「撮られる人同士」「そういうもろもろの人間関係とテレビを見る人」の人間関係を大切にしたい――

作り手としての見解を記した文章ですから「見る人同士」ということはここには書かれていませんが、受け手の側である私たちにとっては「見る人同士の人間関係」も、当然、大切にしなければいけないな、とつながってきますよね。
表現されたものを他の人はどう受け止めているのか、いろんな立場があることを慮って、いろんな意見を取り入れられるようになりたいものです。

先ほど挙げたのは「テレビ」の「ヤラセ」についての文章ですけれども、近ごろ報じられる機会がどうも妙に増えてきた、「表現の自由」の問題に接するにつけ、「自分自身がいかに自己及び他者と誠実に出会おうとしているか、ということ自体を通路として見ている人と出会いたい」という考えを多くの人が持てたなら、防ぐことができた事態が多々あるのだろうな、と感じる今日この頃でもあります。

0819_3.jpg先日の雨の朝、記念館の黒い外壁に映えるカタツムリを発見し、
カメラを向けたら「にょきーーん!」と張り切ってくれたので
載せておきます。ヤラセではございません(笑)

気付けば8月も下旬。どなた様も、ヨイショヨイショと夏を乗り越えてこられたことと思います。あとひといき、油断せずにお過ごしくださいませ。


学芸員:中野

2019.08.12 宮本館長が出勤いたしました!

夏休みになり、お子さま連れのご家族のご来館が多くなりました。
「伊丹さんのことを、まだ知らない」というお子さまたちが、館内で楽しそうになさっている様子を拝見しますと、大変うれしく存じます。

そんな夏休み真っ只中の8月3日(土)4日(日)、宮本館長が記念館に出勤いたしました!
両日とも厳しい暑さの中、多くのお客様が県内外からお越しくださいました。ご来館くださった皆さま、誠にありがとうございました。

お客様とご一緒にお撮りした写真を、少しご紹介いたします。

20190812_1.JPG20190812_2.JPG20190812_3.JPG皆さま、会話が弾んでいましたね。

県外からのお客様で、「いつか記念館に行きたいと思っていたところに、ウェブサイトで宮本館長出勤の告知を見て、よいタイミングだと思って来ました」とお声をかけてくださった方がいらっしゃいました。
記念館のことをお気にかけてくださり、そして実際に足を運んでいただきましたこと、大変うれしく存じております。

次回の宮本館長出勤日時が決まりましたら、記念館ウェブサイト・トップページの「ニュース欄」でお知らせいたしますので、どうぞお楽しみに!
スタッフ一同、皆さまのお越しをお待ちしております。

---------------


<記念館からのお知らせ・お盆期間中の開館情報>

毎週火曜日は休館日ですが、8月13日(火)はお盆期間中のため開館いたします。


スタッフ:淺野

2019.08.05 夏の水遣り

記念館便りをご覧の皆さま、こんにちは。
毎日暑いですね!
ここ記念館の受付で皆さまをお迎えしていますと、汗をぬぐいながら入ってこられる方、第一声が「暑いね~」という方が本当に多くなってきました。水分・塩分を適宜お取りになって、体調を崩されないようくれぐれもご注意ください。

さてこの時期、記念館スタッフは交代で記念館の敷地にある庭木に水遣りを行います。
特に西側(記念館正面側)は日当たり良好なので、夏場、何日も雨が降らないときは、気温の高すぎる昼間を避けて夕方に水を遣ります。夕方近くに来られた方は、木の根元にホースを設置するスタッフの姿を見かけたことがあるかもしれませんね。

20190805-1.jpg

冷房に慣れてしまっている身としては、昼間ほどではないとはいえ、暑い中でのなかなか大変な作業になるのですが――暑さに加えてもう一つ、水遣りを大変だなぁと思う理由が、「蚊」です。

暑い時間帯はおとなしくしているのか昼間はあまり気にならないのですが、この夕方の水やり中は、油断すると知らない間に蚊に刺されてしまいます。うっかり虫よけスプレーをし忘れてしまうと、短時間で何か所も痒みを感じますし、時には服の上から刺されていることも・・・。スプレーし辛い顔や耳のあたりも、蚊にとってはねらい目(?)のようです。
ご自宅のお庭の手入れなどをされている方など、同じような経験はございませんでしょうか。

夏の蚊は本当に強敵ですが、庭木も厳しい暑さの中頑張っていますので、暑さや蚊と格闘しつつ雨降り以外の日は水遣りに励みたいと思います!

この蚊にちなみまして、伊丹さんの著書『女たちよ!』に、「蚊」というタイトルのエッセイが掲載されていますので、最後に少しご紹介いたします。
タイトルどおり蚊について書かれているのですが、「確かに!」と共感するところが多かったこともあって、蚊が飛び回る時期になると必ず思い出してしまうエッセイです。
ご興味のある方はぜひ読んでみてくださいね。

 

 そろそろ蚊が多くなってきた。
 五月、六月の蚊は、まだあんまり人間に馴れていないからとるのも楽であるが、これが八月、九月になるともういけない。人間の攻撃の、あらゆる裏表を知りつくした、老巧なやつらだけが生き残って跳梁をほしいままにする。
 パン!パン!と蚊に向かって打つ拍手がことごとく空振りに終って、ついには手のひらがじんじんと腫れぼったくなってしまう。
 小学校の頃、よく鬼ごっこをして、その鬼ごっこの中に、摑まったものがみんな手をつないで、長い長い鬼になる遊びがあった。
 鬼の列がだんだん長くなって、運動場の端から端まで届くほどになる頃まで、うまく生きのびた経験が、きみにはないかな?あの時の胸のうちなんぞというものは、なんとも心細いようなもの悲しいような、それでいて晴れがましいような、心の躍るような、うそ寒い気持がするものであるが、九月ごろまで生きのびた蚊の心持も、あれに近いものかも知れぬ。
 
 しかし、ほんとにいやな性能を持って生まれてきやがったね、蚊というものは。
 要するに、刺すのは血がほしいからで、いやがらせのためじゃないんだろう?だったら、それならそれで、もっとへりくだった気持にはなれないものかね。たとえば刺されたあと、なんで人間が痒い思いをしなけりゃならんのかね。完全に無駄です。いや、刺されることも、痒いこともまだ我慢しようと思う。
 どうにも我慢がならんのはあの音であります。そもそも、自分の居場所を人間に知られるだけ損だし、第一危険ではないか。なにを考えてるのかね、蚊というのは。やることが支離滅裂である。
 要するに、蚊としては血をもらえさえすれば目的は達するわけだから、われわれ何ccかずつ血を出しあって、蚊のために巨大な血の池のようなものを建造し、蚊は直接そこから血を飲む、というような具合いにはしてもらえないものかね。

「蚊帳ってものがあったなあ」
「いいねえ、蚊帳ってのは」
「ほら、上のほうが白でさ、裾のほうへいくとだんだん青が濃くなるの」
「田舎だと全部緑色の蚊帳なんて多かったよ」
「そうそう。どういうもんだか、ナフタリンみたいな匂いがするのな」
「なんだか、あの蚊帳の中ってのはさ、平和っていう感じじゃない?妙に居心地がいいんだよな。本なんかすごく落ち着いて読めちゃう」
「おれは蚊帳の中にはいると、いつもなんだか浮き浮きしちゃったなあ。蒲団の上で尻上りみたいにして、足で蚊帳の天井蹴ったりしてさ」
「そうそう、天井蹴るよなあ。それからさ、寝る時にさ、天井から下ってる電燈をさ、蚊帳の天井越しに探ってぱちんと消すのな。あれもまたよかったよな、ざらざらして」
「はいり方もあったなあ、みんなで一斉にぱっとはいる」
「蚊帳ってのは、畳むのもむつかしかったよ。なんか赤いちっちゃなきれがついてたろ?畳む時の目印に」
「そうそう。それから蚊帳の吊輪をかけるものがあったろう。ほら、緑色の紐でさ、海老茶のさ、瓢箪形のアジャスターみたいなのがついてさ」
「蚊帳の中にはいった蚊ってのは、もう駄目だよな。パン、パン、パンって一ぺんに片づいちゃってさ」
「よくブンブンなんか外から飛びこんできてさ、蚊帳の外にとまったりしてやがったよな」

 最近「電気蚊取器」というものが売り出されたので、私は胸を躍らせて電機屋へ見にいった。「電気蚊取器」という名前を聞いて私は次のような機械を想像してしまったのである。
 すなわち、大きな金属製の箱から、伸縮自在の金属の腕が二本伸びている。蚊がこの箱に近づくと、ジージーという音とともに二本の腕がするすると伸びて、二つの手のひらでパチン、と蚊を叩きつぶす、というものであった。ジー、ジー、パチン、パチン――「電気蚊取器」の活躍を横目で見ながら、窓をあけはなして本を読む。どうも、まだあきらめきれないような気がするのである。
 

「蚊」『女たちよ!』(新潮文庫)

 

20190805-2.jpg

スタッフ:山岡