記念館便り ― 記念館からみなさまへ

記念館便り

こちらでは記念館の最新の情報や近況、そして学芸員やスタッフによる日々のちょっとした出来事など、あまり形を決めずに様々な事を掲載していきます。

2018.12.24 『伊丹十三選集 第一巻 日本人よ!』 記念館での販売を開始いたしました

記念館だよりをご覧の皆さま、こんにちは。
2018年も残すところあと少しとなり、今年最後の記念館便りとなりました。
時節柄、何かと忙しい毎日を過ごされている方が多いと思いますので、体調等崩されませんようくれぐれもお気をつけくださいね。

さてそんな2018年師走の20日、岩波書店より 『伊丹十三選集 第一巻 日本人よ!』 が刊行されました。
『ヨーロッパ退屈日記』『女たちよ!』等々、今もなお、世代を問わず読まれ続けているエッセイスト・伊丹さんの選集です。

そしてこの度、記念館のショップでも『伊丹十三選集』の取り扱いを開始いたしました。
少しですが写真でご紹介いたしますね。

IMG_8597 (300x200).jpgIMG_8598 (300x200).jpg

IMG_8613 (300x200).jpg

『伊丹十三選集』は全三巻で、来年1 月に第二巻、2 月に第三巻が刊行予定です。この度刊行された第一巻の編者解説は、小説家、編集者としてご活躍中の松家仁之さん。伊丹十三賞第1 回受賞者・糸井重里さんの受賞記念トークショー、第7 回受賞者・新井敏記さんの受賞記念トークイベントで聞き手をつとめてくださった方でもあるんですよ。

刊行前から、伊丹エッセイのファンのお客様から「楽しみですね!」というお声をよくうかがっていました。この便りをご覧の皆さまの中にも、「書店で見たよ」という方、もしくは「もう手元にある」という方がいらっしゃるかもしれませんね。

ご興味を持たれた方は、白を基調としたシンプルなデザインやその手触りも含めて、伊丹エッセイをじっくりと味わってみるのはいかがでしょうか。

そしてここ記念館ショップの書籍売り場は、この度の『伊丹十三選集』、また、11 月終わりに『MUJIBOOKS 人と物8 伊丹十三』、12 月はじめに『メンズプレシャス2018 年冬号』が加わり、より一層 "伊丹十三 "をご堪能いただけるようになっています。記念館にお越しの際は、ショップもぜひご覧になってくださいね。

IMG_8622 (300x200).jpg

最後になりましたが、2018 年も伊丹十三記念館をご愛顧いただき、誠にありがとうございました。

記念館は12 月28 日より年末年始のお休みを頂戴し(明日12 月25 日は火曜の通常休館となります)、来年1 月2 日より開館してお客様をお迎えいたします。
なお、当ホームページのニュース欄でお知らせしておりますとおり、1 月下旬には宮本館長の出勤もございます!皆さまお誘い合わせのうえ、記念館に足をお運びくださいね。

2019 年も、伊丹十三記念館をどうぞよろしくお願いいたします。

スタッフ:山岡

2018.12.17 第10回 伊丹十三賞 受賞記念 磯田道史氏講演会を開催いたしました

第10回伊丹十三賞」を磯田道史さんにご受賞いただいたことを記念した講演会を、2018年12月3日(月)に開催いたしました!

講演会の告知開始直後から期待の声を多数お寄せいただき、予定の定員400名に対して1,200件を超えるご応募を頂戴いたしました。そこで、座席を500席まで増やすこととし、厳正な抽選を行ったうえで当日お客様をお迎えいたしました。
ご応募・ご参加いただいた皆さま、誠にありがとうございました。

過去の伊丹十三賞受賞記念イベントにおきましては、採録を当サイト内で公開してまいりましたが、今回は、講演は活字化では再現できないものとの磯田様のご意向により、採録・抄録の公開は控えさせていただきます。

本日の記念館便りでは、当日の様子を雰囲気だけでもお届けできればと存じております。


::::::::


今回の会場は、道後にある松山市立子規記念博物館の講堂でした。受賞記念イベント会場としては、はじめての場所です。

正岡子規を通して松山の歴史や文学に親しむことのできる子規記念博物館は、文化・研究・交流の拠点として松山市民に長く親しまれている場所で、道後公園(湯築城跡)の一角にあります。
子規記念博物館関係者の皆さまには、準備から当日まで大変お世話になりました。歴史家である磯田さんにピッタリの場所で開催できましたこと、心より感謝申し上げます。

当日はあいにくの雨模様でしたが、開場(18時)の1時間ほど前から待たれているお客様もいらっしゃり、皆さまがどれだけ楽しみになさっているか、ひしひしと伝わってまいりました。

20181217_01.JPG子規記念博物館 講堂


講演会は18時30分に開演いたしました。
宮本館長からご来場のみなさまへご挨拶のあと、磯田さんを舞台にお迎えし、まずはお二人によるミニトークです。


20181217_02.JPG宮本館長からご来場の皆さまへご挨拶


20181217_03.JPG磯田さんと宮本館長によるミニトーク


ミニトークの冒頭、磯田さんは松山について「何度来てもいいですね」と笑顔でおっしゃったのですが、その表情・お話ぶりはとても自然で、場内の空気がふわっとやわらいだように感じました。

20181217_04.JPGまた、ミニトークの中で、講演会の前に磯田さんが伊丹十三記念館にお越しくださったときのお話がありました。
記念館での磯田さんについて、宮本館長は次のようなお姿が印象に残ったそうです。


●    中庭のタンポポの葉を見て「西洋タンポポ」か「日本タンポポ」かを見分けようとなさっていた。
●    中庭の桂の木に鳥の巣があるのを発見なさった。
●    回廊の雨樋の構造に注目し、そこからお話が広がって、石清水八幡宮の雨樋についても解説してくださった。


展示品以外にも、いろんなところをご覧になっていらしたのですね!
磯田さんは、目的として与えられていること以外に興味を持つこと・見つけるような気持ちが大事とおっしゃっていました。
なるほど、そういう心がけがあれば、見えるものも随分違ってきそうですね。ハッといたしました。

そんなお二人のミニトークの後、「松山と私、伊丹十三と私」と題して磯田さんにご講演いただきました。

20181217_05.JPG「子どもの頃に愛媛の遺跡(上黒岩岩陰遺跡)に興味を持ったこと」「松山城のこと」「松山が生んだ正岡子規や秋山真之のこと」等々......話題は多岐にわたりましたが、ユーモアを交えてわかりやすくお話しいただきましたので、専門的なお話も楽しく拝聴できました。

20181217_06.JPG20181217_07.JPG20181217_08.JPG20181217_09.JPGお写真からも雰囲気を感じていただけることと存じますが、客席に向かって表情豊かに(身振り手振りを交えながら臨場感たっぷりに!)伝えてくださるので、皆さま聴き入っていらっしゃいましたね。

「松山と私」だけではなく「伊丹十三と私」についても、もちろんお話してくださったのですが、その中でこんなお話がありました。
磯田さんは、子供の頃から知りたいことがあると、「この人がいちばん知っている」と思う人に会いに行っていたそうです。
そんな「会いたい人に会いに行く」という姿勢について、伊丹さんもそうだったのではないかと磯田さんはおっしゃっていました。たとえば、ある題材をテーマに映画を撮るにあたり、誰に何を聞けばおもしろいシーンが撮れるかを考えてしっかり取材をする、そういう取材力が背後にあるからこそ伊丹映画はおもしろいのではないか、と。
これだと思う場所・人・史料を見つけ出し、直接触れて、独自の視点で掴んだものをわかりやすい言葉で伝える――まさに、磯田さんと伊丹さんに共通する姿勢だと感じます。

講演を拝聴して、磯田さんに伊丹十三賞をご受賞いただきましたことを、あらためて大変うれしく存じました。

磯田さん、貴重なお話をありがとうございました。
ご応募・ご来場いただいた皆さまにも、心より御礼申し上げます。

これからも、良いお知らせを皆さまにお届けできますようスタッフ一同励んでまいりますので、伊丹十三賞を、どうぞよろしくお願いいたします。


スタッフ : 淺野

2018.12.10 どーーんと伊丹十三!!

あれはいつのことだったでしょうか。
私は何かの取材対応をして......そうそう、MUJI文庫の制作チームのみなさんがお下見にお越しくださって、ご案内を終え、お見送りをして館内に戻った、8月末の夕暮れ時でした。
受付にいた川又さんがメモを差し出して「小学館の『メンズプレシャス』という雑誌の方からお電話がありました。中野さんからかけ直して、詳しく聞いていただけますか?」と。

何でも、「ファッション・ディレクターの山下さん」なる、お洒落すぎて耳慣れないご役職にある方が「伊丹さんを"どーーん!"と特集したいと思っていまして、そのご相談を」とおっしゃっているのだとか。

 中野「"どーーん!"と、ですか」
 川又「ハイ、"どーーん!"と。ホントにそうおっしゃってました」

ついさっき、MUJI文庫のみなさんにお目にかかって、まるまる1冊伊丹さんの本を作ろうという、大変にありがたい企画の詳細をお伺いしたばかり。その最中に、今度はゴージャスな男性ファッション誌からご連絡が来ていたとは。しかも"どーーん!"と......でも、それってどのぐらいなのかしら?

以来3ヶ月余。打ち合わせとお下見、構成ラフの確認、撮影、玉置館長代行のインタビュー収録、校正などなど対応させていただきまして、12月6日に発売となった『メンズプレシャス』2018冬号は――

mp2018w_cover2.jpgハイ、どーーーーん!!

mp2018w_contents.jpgどどーーーーん!!
(2ページある目次のうち1ページ目はほとんど伊丹さん!!)

伊丹さんらしい渋い表情の写真が表紙を飾る43ページもの大特集「伊丹十三STYLE BOOK」、すごいボリュームです。確かに"どーーん!"です。そして想像以上です。

特に、質の高い紙にビシっと印刷された、美しくてシャープな写真は迫力満点で、目を瞠りました。何度か見ていた校正用のデータとは、全っ然違って見えるんです! 被写体になっている館蔵品も記念館内外の風景も、普段から見慣れているはずなのに......今年一番のビックリかもしれません。
撮影していただいた服や愛用品は、テーラーで仕立てたもの、高級ブランドのものからカジュアルなアイテムまでいろいろありますが、どの写真からも、伊丹さんの表情と存在感が浮かび上がってくるように感じます。もちろん、記事本文、新情報続々のインタビュー、ファッションのお勉強になる解説、テキストも隅々まで充実しています。

打ち合わせのとき、企画のご趣旨について「"こだわる男のモノ語りマガジン"をコンセプトにしている雑誌ですので、独特のファッションやライフスタイル、モノ選びを切り口にして伊丹さんの伊達男ぶりを伝えることが目標です」と説明してくださった山下さんは、こんな風にもおっしゃっていました。
「白洲次郎さんの特集号(2018夏号)への反響の大きさから感じたことなんですが、今の時代、みんなの精神的な指針になるような人がいないんですね、でもやっぱり、そういう存在は今も求められているんだな、と。伊丹さんも多くの人の指針となる方だと思います」。

山下さんは私(1977年生まれ)と同世代だそうですが、リアルタイムで伊丹十三を見て記憶に留めているおそらく最後の世代の者として、そのように伊丹十三を見ていて、広く伝えたいと考えてくださる方がいることに、励まされる思いがいたしました。特集のしめくくりになっている山下さんの編集後記まで、余すところなくお読みいただきたいなと思います。

本筋を重んじ、チャーミングでもあった伊達男、伊丹十三の人柄が凝縮された『メンズプレシャス』2018冬号1200円(税込)、ぜひお買い求めいただきまして、どーーん!とお楽しみくださいませ。記念館のグッズショップでも、どーーん!と販売しております!!(前回ご紹介したMUJI文庫の「伊丹十三」も11月24日に販売を開始しました!!)

さて、『メンズプレシャス』で伊丹さんの伊達男ぶりをご堪能いただきましたら、表現者としての実像に迫るドキュメンタリー番組もご覧ください。
作品づくりの現場を共にした方々、影響を受けた方々が伊丹十三の創造力を語りつくす『もっと四国 8人の伊丹十三』(NHK松山局制作)が全国放送されることになりました!
BSプレミアムで12月15日(土)15:00~15:43放送、お見逃しなく!!

学芸員:中野

2018.12.03 記念館のゴム印

記念館だよりをご覧の皆さま、こんにちは。
2018年最後の月になってしまいました。年々時間が経つのが早くなっていると感じる身としては、今年もあっという間の一年だったと驚くばかりですが、皆さまはいかがでしょうか。

さてご存知の方も多いと思いますが、記念館ではオリジナルのゴム印を販売しています。

デザインは10種類、サイズ違いを含めると12種類あります。伊丹さんが描いたイラストなど、" 伊丹十三記念館 " ならではのゴム印なのです。


DSC_0077 (300x200).jpg

先月11月半ば頃、「年賀状にいいわね~!」と仰って、このゴム印を何種類かまとめ買いされたお客様がいらっしゃいました。ご友人が伊丹さんのファンで、エッセイも何冊か読まれているそうで、「エッセイの挿絵イラストを使ったゴム印は絶対喜ぶと思うんです!色々押して送りたいです」とお話くださいました。 

11月に入った頃から書店さんなどで年賀状関係のコーナーを目にすることが多くなりますが、12月になって本格的に年賀状の用意をし始める方も多いと思います。パソコンを使ってデザインしたり、手書きしたりして年賀状を作られると思いますが、そこにプラスして、記念館のゴム印をスタンプしてみるのはいかがでしょうか。ちょっとしたアクセントになっておすすめですよ。

もちろん年賀状だけでなく、普段のメモや手紙、封筒の綴じ目に押すのもいいですよね。
上述のお客様のように、相手の方が伊丹さんのエッセイを読んだことがあったり伊丹さんのファンだったりしたら、喜んでくださる方も多いのではないでしょうか。
 

IMG_8343 (300x200).jpgIMG_8345 (300x200).jpg

店頭では試し押しもできますので、ご来館の際はぜひどうぞ。
オンラインショップでも取り扱い中です。 

スタッフ:山岡